おしゃれな新築平屋はいくらで建てられる?失敗しない間取り例や施工事例を伝授|家づくりコラム|三木市・加東市・小野市・加古川市の新築注文住宅はキノエデザイン

Menu

Column
2024.04.21 家の造り コラム

おしゃれな新築平屋はいくらで建てられる?失敗しない間取り例や施工事例を伝授

目次

平屋というと古い日本家屋や高齢者用住宅をイメージする方が多いかもしれませんが、子育てやバリアフリーにも向いており、近年幅広い世代から人気を集めています。
デザイン性が高いおしゃれな外観や間取りも実現可能です。
しかし、新築で平屋を建てるとなると、どのくらいの費用がかかり、どのような間取りにすれば良いのかイメージしにくいこともあるでしょう。

そこで本記事では、平屋が人気の理由や新築平屋を建てる際の費用相場、オススメの間取り例、建てる際のポイントをまとめています。
平屋の注文住宅を建てようか検討中の方や、2階建て住宅と比較したい方はぜひ参考にしてください。

深呼吸する家の家づくりスタートBOXプレゼント

平屋住宅が人気の理由

平屋住宅には、平屋ならではの魅力が多数あります。
まずは、平屋の特徴である生活がワンフロアで完結する点です。
家の中に階段がないため身体への負担が少なく、老後も安心して暮らせます。
平屋住宅はバリアフリー設計にしやすく、生活動線・家事動線が効率化された暮らしが実現できるでしょう。

また、間取りの自由度が高い点も魅力の一つです。
スキップフロアや勾配天井をつくることで、開放感のあるおしゃれな空間を演出できます。
リビングを中心とした間取りにしたり、中庭をつくったりして理想の間取りを取り入れられます。

さらに、2階建て住宅と比べて外装のメンテナンスをしやすく、費用を抑えられる点はうれしいポイントです。
家族構成の変化にも対応しやすい平屋は、幅広い世代から好まれる住宅といえるでしょう。

平屋の施工事例はこちら

 

【間取り別】新築平屋の費用相場

一般的に木造住宅の建築費用は、坪単価40万〜60万円程度です。
また、工務店やハウスメーカーなど建築会社によって、実際の費用は異なります。
ここでは、新築の平屋住宅を建てる際の費用相場を間取り別に紹介します。

​​​​1LDK~2LDK

1LDK〜2LDKの新築平屋の延床面積は1LDKが15〜20坪ほど、2LDKが20〜25坪ほどの広さです。
新築平屋の費用相場は1,000万〜2,000万円程度で、使用する建材や設備のグレードによって変動します。

「コンパクトな空間で暮らしたい」「夫婦2人でのんびりと過ごしたい」という単身者や夫婦2人暮らしの方に向いている間取りといえるでしょう。
家が全体的にコンパクトなので、生活動線・家事動線が短く、家族との距離が近いのが特徴です。

3LDK~4LDK

延床面積は3LDKが25〜30坪、4LDKが30〜35坪程度で、費用相場は1,000万円~2,500万円ほどです。
子育て世帯や両親との同居を考えている方など、ファミリー世帯も快適に暮らせる間取りといえるでしょう。

30坪程度あれば、リビングダイニング、それぞれの個室にも十分なスペースを確保できます。
リビングを中心とした間取りにすれば、家族との距離が近く、子どもが思春期の時期などもコミュニケーションを取りやすいのが特徴です。

平屋の施工事例はこちら

深呼吸する家の家づくりスタートBOXプレゼント

新築平屋にオススメの間取り例

新築平屋には、家族構成やライフスタイルによってさまざまなパターンの間取りがあります。
ここでは、取り入れやすく人気のある平屋の間取り例を紹介します。
平屋を建てようか検討中の方は、間取りのアイデアを参考にしてください。

リビングを中心とした配置にする

平屋の場合、リビングが家全体の中心となる場所に配置することができます。
2階建て住宅と比べて家族が集まりやすく、コミュニケーションが取りやすくなるでしょう。
それぞれの個室から出て家の中を移動する際にリビングを通る間取りにすれば、自然と顔を合わせることができ、家族を身近に感じられます。

また、全ての部屋がリビングと隣り合うように配置すると、廊下をつくるスペースの無駄がなくなり、居住空間を多く確保できます。

中庭をつくる

家をロの字型やコの字型、L字型の間取りにすると、中庭を取り入れた間取りが可能です。
中庭をつくることで採光や通風の確保ができるほか、家にいながらもプライベートな屋外空間ができ、家庭菜園やBBQなどを人目を気にせず楽しめるのも魅力です。
子どもの遊び場や洗濯物を干す場所としても良いでしょう。

スキップフロアをつくる

縦の空間を有効活用できるスキップフロアをつくるのもオススメです。
スキップフロアは高さの異なる空間のことで、階段を設けて中二階をつくったり、一段上げて新たな部屋にしたりします。

階段や段差はできてしまいますが、部屋数や収納が足りない場合に役立つほか、おしゃれで開放感のある空間を演出できます。
また、少し段差ができることで目線の異なる空間となり、家全体にメリハリができるのも魅力です。

平屋の施工事例はこちら

関連記事はこちら:
平屋で人気の間取り紹介|快適に暮らせる間取りやポイントとは

おしゃれな新築平屋の施工事例9選

ここでは、おしゃれな新築平屋の施工事例を9選紹介します。

のこぎり屋根と黒基調のモダン外観のおしゃれな平屋

こちらの平屋事例は、外観デザインが特徴的です。黒基調のモダンな外観、木目のドアがおしゃれなポイントになっています。また、のこぎり屋根を採用しているため、他と被らない個性的なデザインにしています。さらに、屋根付き広々駐車スペースを設置し、雨や汚れから車を守ることができます。

のこぎり屋根と黒基調のモダン外観の平屋の施工事例を見る

変形地に建つ黒を基調にしたシックでモダンな外観のおしゃれな平屋

こちらの平屋事例は、黒を基調にしたシックでモダンな外観デザインです。家の外観は、その家の第一印象を決定づける大切な要素です。モダンな外観は、シンプルでありながらも洗練されたデザインが特徴で、現代の建築トレンドを反映しています。更に、黒い外壁の中に、木目の壁をアクセントとして配置することで、おしゃれな外観になり、大人かっこいい雰囲気に仕上げることができました。

変形地に建つ黒を基調にしたシックでモダンな外観のおしゃれな平屋の施工事例を見る

ピットリビングが特徴の木の温かみを感じられる広々リビングのあるおしゃれな平屋

こちらの平屋事例は、天井の梁をあえて見せるようにし、木の温かみを感じられる広々リビングにしました。特徴的なピットリビングは、床の段差によって空間を緩やかに区切ることができ、おしゃれな空間になるだけでなく、腰かけてくつろいだり段差に座ったりすることができます。

また、ピットリビングには、ヌックスペースもあり、全体はアーチ形で小窓からはキッチンの様子も見れる特別な空間が広がっています。カウンターキッチンとダイニングテーブルの照明も、デザインを変えてインテリアのポイントにしており、キッチンは木目調のデザインにし、共有ボードも設置しています。カップボードには収納スペースがあり、冷蔵庫もリビングから見えないように収納をデザインしました。

ピットリビングが特徴の木の温かみを感じられる広々リビングのあるおしゃれな平屋の施工事例を見る

採光を意識した明るいリビングのあるおしゃれな平屋

こちらの平屋事例は、要望の一つであったリビングは、天井を高く取り、大きな窓を2面設置しました。光がよく入り、明るい空間となるため、家族団らんに最適の場所です。

高い天井は空間を広く見せる効果がありますが、同時に空気循環が難しいデメリットも持っています。写真のようにシーリンファンを設置すれば、エアコン効率が良くなるためおすすめです。テレビの後ろには、グレーのアクセントクロスを取り入れました。木目との組み合わせが面白く、長く過ごしていても飽きのこない家になるでしょう。

採光を意識した明るいリビングのあるおしゃれな平屋の施工事例を見る

家族を見守れる広々したリビングのあるおしゃれな平屋

こちらの平屋事例は、リビングダイニングを白の壁に白と黒の大理石の床、吹き抜けには黒いシーリングファンを取り付けてモダンシックのイメージにこだわりました。開口部を大きく取っているので、外からの日差しがリビングにたっぷり降り注ぎます。

また、キッチンからリビングが見渡せるので、子供を見守りながら家事ができるのもこだわったポイントです。リビングダイニングはシックでスタイリッシュなデザインに統一したので、雰囲気を壊さないよう、洗濯物や新聞、雑誌な余計なものはなるべく置かないようになったそうです。

家族を見守れる広々したリビングのあるおしゃれな平屋の施工事例を見る

薪ストーブとログハウス風の内装が落ち着く居心地のよいおしゃれな平屋

こちらの平屋事例は、落ち着いた雰囲気が感じられるオーナー様ご夫婦の平屋邸宅は、アクセントカラーが至るところに散りばめられています。洗面所の壁や和室の収納などに使われている紺色は、見る人の視線を一瞬で引き込む力を持っているでしょう。

来客に個性的な空間であるといった印象を抱かせると同時に、部屋の奥行きも作り出すことのできるアクセントカラーは、これから家づくりを検討される方にも、ぜひ試していただきたい手法です。

薪ストーブとログハウス風の内装が落ち着く居心地のよいおしゃれな平屋の施工事例を見る

開放的な土間と中庭のあるおしゃれな平屋

こちらの平屋事例は、建物の外観は、シックなグレーを基調にしていて落ち着いた印象です。

平屋で安心してお子さまが遊べる庭を、とのことでしたので、住宅が中庭を囲むような形にしました。これなら、表の通りからは庭が見えません。さらにリビングの正面に庭があるので、ご両親も家の中にいながらお子さまを見守ることができます。

庭には砂山を作りました。お子さま達は幼稚園から帰ってくるとそのまま中庭に直行して砂山で遊んでいるそうです。お子さまがもう少し大きくなってきたら、滑り台を設置して掃き出し窓の外にはタイルデッキを作りたいとのことだったので、それも踏まえて大きめの掃き出し窓にしました。

開放的な土間と中庭のあるおしゃれな平屋の施工事例を見る

ガーデニングを楽しめる洋風のおしゃれな平屋

こちらの平屋事例の特徴は、洋風の外観です。足腰に負担のかかる階段がない平屋に憧れがあるものの、和風ではなく他の家と被らないような洋風の家を希望されたオーナー様ご夫婦。

どっしりとした木製の玄関ドアや柔らかなアーチの窓枠、特徴的な屋根瓦と外壁は、ご夫婦のこだわりが感じられます。ヨーロッパのリゾート地を彷彿とさせる可愛らしくも落ち着いた外観は、見る人を惹き込んでくれるでしょう。

ガーデニングを楽しめる洋風のおしゃれな平屋の施工事例を見る

居心地の良いヌックとスキップフロアで家族が繋がるおしゃれな平屋

こちらの平屋事例は、お子さまが走り回れるような広々とした開放的な空間も特徴です。吹き抜け構造ではないものの天井が高いため、圧迫感がなく、家のどこにいても見た目以上に広々とした空間を演出しています。

また洗面台やキッチンのシンクはゆとりを持たせ、大きめのサイズを採用したこともポイントです。料理や食器洗い、洗顔などで利用する際に窮屈な思いをしないため、余計なストレスがかかりません。

さらに明かり取りの窓も多く設置されているため、晴れた日には自然光に包まれた空間で生活できます。テレビも壁掛けにし、すっきりとした印象を持たせたため、初めて家に遊び来るお友達などは、快適な広い空間に驚かれるのではないでしょうか。

居心地の良いヌックとスキップフロアで家族が繋がるおしゃれな平屋の施工事例を見る

平屋を新築で建てる際に押さえておきたいポイント

よく検討しないまま新築平屋を建てると、住み始めてから不満な点が出てくる可能性があります。
家づくりで失敗しないために、以下で紹介する3つのポイントを押さえておきましょう。

浸水リスクに注意して土地を選ぶ

平屋は建物の高さが低く横に面積が広いことから地震に強い反面、水害には弱いという特徴があります。
2階建て住宅の場合は洪水が起きた際に2階に避難できますが、平屋住宅は避難する場所がありません。
大雨や台風などによる水害が起きる可能性を考慮して、できるだけ高台に位置し、土砂災害の心配が少ない場所を選ぶようにしましょう。

水害の恐れがある土地に建てる場合は、土地をかさ上げして建てるのも一つの方法です。
土地探しの際は、対象となる地域の役所へ行き、ハザードマップで災害のリスクを調べておくことをオススメします。

周辺環境を考慮して間取りを決める

平屋はワンフロアだからこそ、周辺環境にも影響を受けやすい特徴があります。
周辺にマンションや3階建て住宅などの高い建物に囲まれているような立地だと、十分な採光や風通しを確保できません。

新築の平屋を建てる際は、周辺環境を十分に考慮したうえで設計や間取りを考えましょう。
隣の住宅との距離が近く採光や風通しが心配な場合は、中庭を取り入れることによって開放感が生まれ、おしゃれ感も演出できます。

平屋の建築実績が豊富な建築会社を選ぶ

建築会社選びは、家づくりを成功させるための重要なポイントです。
建築会社によって2階建て住宅や平屋、狭小住宅など得意とするジャンルが異なります。
その中でも平屋の建築実績が豊富なほうが、専門的観点からアドバイスをしてもらえたり、間取りのパターンや予算を希望に沿って提案してくれたりするため、信頼して家づくりを進められるでしょう。

ただし、自分がイメージする住宅を具現化できるかどうかは担当者との相性もあるため、まずは相談からはじめて検討してみると良いでしょう。

平屋の施工事例はこちら

関連記事はこちら:
平屋でおしゃれな住宅を実現!間取りの特徴や事例、注意点を紹介

深呼吸する家の家づくりスタートBOXプレゼント

予算内でこだわりの新築平屋を建てるならキノエデザインにご相談を

平屋は生活がワンフロアで完結してさまざまな魅力がある人気の住宅です。
注意点や間取りのパターンなどを把握したうえで新築の平屋を建てたいとお考えの方は、ぜひこだわりの注文住宅で実現してください。

キノエデザインでは、性能とデザインを兼ね備えた住み心地の良いマイホームづくりをご提案しています。
資金面のご相談や実際の建築を見てみたいという方は、お気軽にお問い合わせください。

▼関連する記事

スキップフロアがある平屋の魅力とは?おしゃれな間取りにする方法を解説

平屋でおしゃれな住宅を実現!間取りの特徴や事例、注意点を紹介

平屋住宅で人気の間取り事例7選|おしゃれで快適に過ごせる間取りポイントを紹介

平屋に合う屋根とは?おしゃれな外観や失敗しない選び方を紹介

平屋のおしゃれな内装をつくるには?特徴や内装例、注意点を徹底解説

平屋を建てて後悔するポイントとは?事例と対策をあわせて解説

1.5階建ての特徴|平屋や2階建てとの違い、間取りの活用法を解説

【事例あり】吹き抜けのある平屋のメリットや後悔しないためのポイントを紹介!

平屋に必要な平均坪数はどのくらい?土地の広さの目安や家の間取りについて解説

平屋の耐震性が高い理由とは?建物の構造や耐震等級についても紹介

L字型の平屋のメリット・デメリットとは?間取り事例やポイントについても紹介

家事楽動線のある平屋の間取りと動線のポイントとは

中庭あり!コの字型の平屋の間取りを紹介

▼よくある質問

新築の平屋に関するよくある質問

平屋を新築するにはいくらかかりますか?

 平屋を新築する際の費用は、地域や建物の仕様、面積、使用する材料、設備の選択などによって大きく変動します。一般的には、平屋の建築費用は坪単価で計算され、平均的な坪単価は50万円から80万円程度とされています。したがって、30坪の平屋を建てる場合、1500万円から2400万円程度の費用がかかることが多いです。ただし、土地の購入費用や外構工事、諸費用なども考慮する必要がありますので、総額はさらに増える可能性があります。具体的な費用については、建築会社や工務店に相談することをお勧めします。

平屋を800万円で建てる場合、間取りは?

平屋を800万円で建てる場合の間取りは、非常にコンパクトで効率的な設計が求められます。一般的には、2LDKや1LDKの間取りが考えられます。リビング・ダイニング・キッチンを一体化したオープンな空間を設け、寝室ともう一つの部屋を設けることで、家族の生活に必要なスペースを確保します。また、収納スペースを工夫し、無駄のない動線を意識することで、限られた予算内で快適な住まいを実現することが可能です。建材や設備の選定もコストを抑えるための重要なポイントとなります。

平屋を800万円で建てる場合、間取りは?

平屋を800万円で建てる場合の間取りは、非常にコンパクトで効率的な設計が求められます。一般的には、2LDKや1LDKの間取りが考えられます。リビング・ダイニング・キッチンを一体化したオープンな空間を設け、寝室ともう一つの部屋を設けることで、家族の生活に必要なスペースを確保します。また、収納スペースを工夫し、無駄のない動線を意識することで、限られた予算内で快適な住まいを実現することが可能です。建材や設備の選定もコストを抑えるための重要なポイントとなります。

平家やめた方がいい理由は何ですか?

平家を選ばない方が良い理由として、いくつかの点が挙げられます。まず、敷地面積が限られている場合、平家は建物が横に広がるため、庭や駐車スペースが狭くなる可能性があります。また、平家は基礎や屋根の面積が大きくなるため、同じ延床面積の二階建てと比較して建築コストが高くなることがあります。さらに、将来的に部屋数を増やしたり、増築したい場合には、平家だと制約が多くなる可能性があります。これらの点を考慮し、自分たちのライフスタイルや将来の計画に合った選択をすることが重要です。