家づくりコラム
子育て世帯に平屋が人気!おすすめの理由や間取りアイデアを紹介
目次
平屋は広々とした空間と安全性に加え、家族が快適に過ごせるなど子育て世帯にとって人気の選択肢となっています。階段がないため小さな子どもにも安全で、家事の動線もシンプルに保てます。また、子どもの成長に合わせて柔軟に間取りを変更しやすい点も大きな魅力です。
本記事では、子育て世代に平屋がおすすめの理由や、おすすめの間取りアイデアを紹介します。これから家を建てる予定の子育て世帯や、快適な住まいを考えている方はぜひ参考にしてください。
子育てに平屋がおすすめの理由
まずは、子育て世帯に平屋がおすすめの理由を解説します。
のびのびと子育てができる
平屋は、子どもをのびのびと育てられる環境です。平屋は広い敷地に建てられることが多く、隣家との距離も十分に確保しやすいため、騒音の心配が少なくなります。子どもの泣き声や足音なども近隣住民とのトラブルになりにくく、子どもを自由に遊ばせられる点が魅力です。
家族が自然と集まる間取りになる
また、平屋では家族が自然とリビングに集まる家を実現できます。2階建てなどの場合、家族が別々の階で過ごしているとお互いの様子が見えづらくなりますが、平屋であれば全員が同じ階で生活するため、家族の気配を感じやすくなる点が魅力です。自然と家族間のコミュニケーションが活発になり、子育てに適した環境が整いやすくなります。
生活・家事動線がスムーズになる
生活・家事動線がスムーズになるのも平屋のメリットです。子育てに集中するためには、家事の負担を最小限に減らしたいと考えます。2階建てなど階段の上り下りが発生する住宅に比べ、ワンフロアの平屋は動線が効率的に整いやすく、家事がしやすくなります。動線がシンプルになることで家事にかける時間を短縮でき、子育てにより多くの時間を使えるでしょう。
転倒など事故のリスクを防ぎやすい
平屋住宅は、安全面でも安心できる環境です。平屋はワンフロアのため、室内の段差や階段の上り下りにおける転倒リスク、マンションまたは2~3階建て住宅などで起こり得る転落事故も防げます。特に目を離せない小さな子どもがいる家庭にとっては、平屋は理想的な選択肢となるでしょう。
子どもだけで遊んでいても目が行き届きやすい
平屋の特徴は、空間がフラットで見渡しやすいことです。キッチンで家事をしていたりリビングで過ごしたりしていても、室内や庭で遊ぶ子どもの様子を見守ることができます。子ども部屋が2階にある家では、子どもの姿が見えなくて不安に感じることがあるかもしれませんが、平屋であれば子どもに何かあってもすぐに気づけるので安心です。
家族構成やライフスタイルに合わせた間取りをつくりやすい
平屋は間取りの自由度が高く、子育てしやすい環境になるようカスタマイズすることが可能です。リビングを中心とした間取り、収納スペースを充実させる間取りなど、家族構成やライフスタイルに合わせた空間を選択しやすい点もメリットです。
平屋で人気の間取り紹介|快適に暮らせる間取りやポイントとはについて詳しくはこちら
新築平屋はいくらで建てられる?失敗しない間取り例やポイントを伝授もについて詳しくはこちら
子育てに向いている平屋の間取りアイデア
ここでは、子育て中の家庭が平屋を建てる際に取り入れると便利な間取りのアイデアを紹介します。
スキップフロア
スキップフロアとは、同じ空間内で一部の床面を異なる高さに設定した部分のことです。空間を柔軟に分けることで、子どもの遊び場や学習スペースなどとして活用できます。平屋は2階がないため天井高を自由に調整でき、勾配天井にすれば屋根裏を利用できる点もメリットです。段差を小さくすることで、転落リスクも低減します。
スキップフロアがある平屋の魅力とは?おしゃれな間取りにする方法を解説
中庭
家をロの字型やコの字型にして中庭を設けることで、外からの視線を気にせず子どもが自由に遊ぶことができます。特にロの字型の中庭であれば、子どもが道路に飛び出す心配がなく、安心して遊ばせられるでしょう。平屋は採光が課題となることもありますが、中庭をつくることで住宅密集地であっても自然光を取り入れやすくなり、家全体を明るく保てます。
中庭のある家とは?間取りタイプやメリットデメリット、注意点を紹介
ウッドデッキ
ウッドデッキは日向ぼっこやプール遊びなど多目的に活用でき、家族の過ごし方が広がります。リビングとつなげることで親は室内から子どもを見守りやすくなり、子どもも安心して遊べるでしょう。また、ホームパーティーや洗濯物干しにも便利で、家事効率も向上します。
ウッドデッキのある平屋づくり|メリット・デメリットや費用相場を紹介
小屋裏収納
平屋に小屋裏収納を加えることで、限られたスペースを有効活用し、収納力をアップできます。子どもの遊び場や書斎、趣味部屋として使うことも可能です。小屋裏収納を検討する際は、収納物や量を明確にイメージしておくと良いでしょう。さらに、屋根部分の気密性や断熱性を意識すれば、より快適に使用できます。
畳コーナー
畳コーナーは子育て世帯にとって、多目的に活用できる便利なスペースです。小さな子どものおむつ替えやお昼寝に最適で、畳のクッション性が転倒時にも安心です。子どもの成長後は学習スペースやキッズスペースとしても使え、ライフスタイルに合わせて柔軟に活用できます。また、扉を閉めれば部屋の散らかりを隠せるので、急な来客時にも安心です。
スタディスペース
リビング横など目の行き届く範囲にスタディスペースを設けることで、子どもの勉強や大人の作業に便利な場所ができます。家事をしながら子どもを見守ることができ、コミュニケーションが取りやすいのもメリットです。壁付けカウンターを設置すれば、学用品の収納が簡単で片付けやすく、常にスッキリとした空間を保てるでしょう。
子育てに役立つ平屋の施工事例
ここでは、子育てに役立つ平屋の施工事例を紹介します。限られたスペースを最大限に活用しており、子どもが安全に遊べる空間づくりや家事がしやすい動線づくりなど、家族全員が快適に過ごせる工夫が満載です。
事例①居心地の良いヌックとスキップフロアで家族が繋がる平屋住宅
子どもが走り回れる広々とした空間が特徴の住宅は、大きめの収納を随所に配置しており、家事動線も考慮されています。1階と2階の中間に位置するスキップフロアやヌックと呼ばれる隠れ家のような空間には間仕切りの効果もあり、家族のつながりを感じられる場所です。将来子どもが独立し夫婦2人で暮らすことを考え、段差が少なく暮らしやすい家に仕上がっています。
事例:居心地の良いヌックとスキップフロアで家族が繋がる平屋住宅
事例②静かな暮らしのためのこだわりの邸宅
吹き抜けのある開放的なリビングは縦に広がる空間が特徴で、採光や通風にも優れています。リビングには2階へつながる階段があり、子どもが自分の部屋を使うようになっても家族が自然に顔を合わせられる設計です。
キッチンのすぐ横には畳スペースがあり、小さな子どもに目が行き届くのも安心です。大きめの収納が2つ設置されているため、家族で使う物の収納として役立っています。
事例③開放的な土間と中庭のある平屋
子どもたちが通りの人目を気にせず、思い切り遊べる中庭を設けた住宅です。中庭には砂山もつくり、玄関から中庭へ直通できる広い土間も設置しました。リビングとダイニングは広くつなげ、家族が集まりやすい中心に配置しています。
子ども部屋は、成長後も十分に使えるよう広めに設計されているのが特徴です。リビングダイニングは約20帖の広さで間仕切り壁を設けず、開放的な空間にしました。
子育てしやすい平屋づくりのポイント
最後に、子育てしやすい平屋づくりのポイントを紹介します。家事の効率や子どもの成長に合わせた柔軟な間取りを考慮することで、家族全員が快適に過ごせる住まいを実現できるでしょう。
周辺環境を考慮して設計・間取りを決める
子育てしやすい平屋づくりのポイントの一つは、周辺環境を考慮した設計・間取りです。住宅の立地や周辺の道路、公園、学校などの施設を意識することで、安全で快適な暮らしが実現しやすくなります。
例えば、道路からの視線を避けるために庭や窓の位置を工夫したり、近隣の音や人の動きに配慮した配置にしたりすることで、子どもが安心して遊べる環境が整います。また、採光・通風の確保や防犯対策を意識した設計・間取り決めも重要です。
防犯対策を行う
子育て世帯に限らず、平屋は2階建て住宅などと比べて侵入リスクが高いため防犯対策が欠かせません。玄関や窓、庭から室内の様子が見える可能性もあり、プライバシーが漏れたり空き巣などのトラブルに巻き込まれたりするリスクが高まります。
そのため、室内や庭の様子がわかりにくくなる目隠しフェンスを設置したり、窓のサイズ・配置を工夫したりする必要があります。必要に応じて防犯ガラスの採用や、人感センサー付きの照明・防犯カメラの導入も検討しましょう。
採光・通風を確保する
平屋は室内中心部の採光・通風の確保が課題となります。暗い室内やカビ・ハウスダストが発生しやすい環境は、子育てに悪影響のため避けたいものです。中庭を設置することで室内が明るくなり、風通しも良くなります。あわせて全館空調システムの導入などもおすすめです。
収納量を十分に確保する
子育て世帯が家を建てる際、収納を十分に確保することは重要なポイントです。子どもの成長や人数の増加につれ、徐々に物が多くなっていきます。
収納スペースが不足すると生活スペースに物があふれて散らかり、家事の負担も増えるでしょう。子育てを始めたばかりのときは収納物が少なくても、ある程度余裕を持ってスペースを準備しておくことをおすすめします。
子どもが巣立った後の生活も考慮して間取りを決める
家を建てる際、子どもが独立した後の部屋の使い道も考えておくことが大切です。子育てが終わって子どもが独立すると、使わない部屋が出てくる場合があります。夫婦の寝室を分けたり趣味の部屋に転用したりなど、転用方法を考えて間取りを決めておくと、家の広さを無駄にせず快適に暮らし続けられます。
平屋で快適な子育て環境を手に入れよう
子育て世帯にとって、平屋は理想的な暮らしを実現しやすい住宅です。柔軟に間取りを工夫することで、子どもの成長に合わせた住まい環境を整えられるでしょう。
キノエデザインの住宅は、家族の成長を見据えた柔軟な間取りと、自然素材を活かした温かみのあるデザインが特徴です。快適で安心な生活空間を提供し、子どもから大人まで長く暮らせる家づくりを実現します。無料相談会も開催していますので、家づくりのお悩みについてお気軽にご相談ください。
▼関連する記事
平屋でおしゃれな住宅を実現!間取りの特徴や事例、注意点を紹介
平屋のおしゃれな内装をつくるには?特徴や内装例、注意点を徹底解説
1.5階建ての特徴|平屋や2階建てとの違い、間取りの活用法を解説
平屋に必要な平均坪数はどのくらい?土地の広さの目安や家の間取りについて解説
平屋の耐震性が高い理由とは?建物の構造や耐震等級についても紹介
L字型の平屋のメリット・デメリットとは?間取り事例やポイントについても紹介
平屋での子育てに関するよくある質問
平屋やめた方がいい理由は何ですか?
平屋は、土地の広さが必要になるため、敷地面積に余裕がない場合には不向きです。また、建物が広がる分、基礎や屋根の面積が増えるため、建築費用が高くなることがあります。さらに、平屋は階段がないためバリアフリーの利点がありますが、その分、プライバシーの確保が難しい場合があります。特に、都市部や敷地が狭い場所では、周囲からの視線を遮る工夫が必要になることがあります。
予算1000万円で平屋を建てられますか?
予算1000万円で平屋を建てることは可能ですが、いくつかの要素に注意が必要です。まず、土地の価格は別途考慮する必要があります。建物の規模や仕様、使用する材料、設備のグレードなどを工夫することで、予算内での建築が可能になります。例えば、シンプルなデザインや標準的な設備を選ぶことでコストを抑えることができます。また、地域によって建築費用が異なるため、地元の建築業者と相談し、詳細な見積もりを取得することをお勧めします。
30坪の平屋は何人家族に適していますか?
30坪の平屋は、一般的に3〜4人家族に適しているとされています。この広さであれば、リビング、ダイニング、キッチン、主寝室、子供部屋などの基本的な部屋を確保することが可能です。ただし、家族のライフスタイルや必要とする部屋数、収納スペースの量によっても適する人数は変わるため、具体的な間取りや家族のニーズを考慮することが重要です。
平屋の弱点は何ですか?
平屋の弱点としては、まず土地の広さが必要になることが挙げられます。2階建てや3階建てと比べて同じ延床面積を確保するためには、より広い土地が必要です。また、平屋は建物の外周が長くなるため、外壁や屋根の面積が増え、建築コストが高くなることがあります。さらに、プライバシーの確保が難しい場合があり、特に周囲に高い建物がある場合には視線が気になることがあります。最後に、平屋は構造上、地震や風に対する耐性が高い一方で、断熱性能や防音性能を高めるための工夫が必要になることもあります。