家づくりコラム
平屋住宅で人気の間取り事例7選|おしゃれで快適に過ごせる間取りポイントを紹介
目次
近年、「老後にも暮らしやすい」「メンテナンスが楽」といった理由で平屋の人気が高まっています。
しかし実際に建てるとなると、どのような間取りにすれば良いのか悩む方は少なくありません。
家族が快適に生活できる平屋を建てるには、家族構成やライフスタイルに合った間取りの例や、平屋ならではの注意点を把握しておきたいものです。
そこでこの記事では、平屋の坪数ごとに適した間取りや費用相場、平屋を建てる際に気をつけたいポイントなどについて解説します。
これから平屋の間取りを考える方や、平屋の住みやすさを確認したい方はぜひ参考にしてください。
【坪数別】平屋の間取り・費用目安
まずは、平屋で家族が暮らすのに必要な部屋数を確保するにはどの程度の面積が必要なのか、予算はどの程度かかるのかをチェックしておきましょう。
以下では、平屋によくある坪数と坪数ごとにかかる建築費用の目安を紹介します。
平屋住宅の一般的な広さ
平屋住宅に多いのは、面積が25~30坪程度(約85~100㎡)の3LDKという間取りです。
これは50~60畳程度の広さを指します。
3LDKは一般的に、夫婦2人と子ども1~2人の3~4人家族が暮らすのに適した広さです。
平屋の場合、LDKとバス・トイレ、さらに寝室や子ども部屋、収納スペースなど暮らしに必要な要素をすべてワンフロアに設ける必要があります。
一方で階段が必要なく、生活動線は短くしやすいといえるでしょう。
30坪以上あると収納スペースを多めに確保でき、納戸やウォークインクローゼットなどを設置しやすくなります。
20坪の場合
20坪の広さは約66㎡、畳でいうと40畳程度です。
日本の一般的な住宅は浴室が1~1.5坪、トイレが0.5坪、玄関が1.5坪、LDKが8~10坪程度です。
20坪の平屋では面積の半分以上が家族の共有スペースとなるため、間取りは1LDKもしくは2LDKが適しています。
夫婦の2人暮らしや夫婦と子ども1人など、2~3人家族が暮らしやすいサイズだといえるでしょう。
20坪の平屋を建てるのにかかる建築費は、おおよそ1,000万円前後です。
ローコスト住宅の場合、500万円から1,000万円以内で建てられることもあります。
30坪の場合
30坪は約100㎡、畳でいうと60畳程度です。
15坪程度を家族の共有スペースに当てると仮定しても、寝室や子ども部屋などの個室を複数設けられる広さだといえるでしょう。
適した間取りは3LDK、または各部屋を小さめにした4LDKです。
夫婦2人と子ども1~2人といった3~4人家族が余裕をもって暮らせます。
子どもが巣立ったのちに夫婦で暮らすには部屋数が多いと感じることもあるため、子ども部屋をリビングの隣に配置し、将来的にLDKとつなげられる間取りにするなどの工夫を凝らすと良いでしょう。
建築費は1,500万から2,000万円程度が相場です。
40坪の場合
40坪は約132㎡、畳でいうと80畳程度で、平屋住宅としてはかなり余裕がある広さだといえるでしょう。
個室を複数設けたうえで、納戸やパントリー、ウォークインクローゼットといった収納スペースも確保できます。
適した間取りは4LDK以上で、夫婦と子ども2~3人といった家族4人以上でもゆったりと暮らせます。
LDKを広めに取ったり、子どもの人数に合わせて個室の数を増やしたり、一部屋を広くしたりと、家族構成やライフスタイルに合わせて間取りを決めることも可能です。
なお、建築費は2,500万から3,500万円程度が相場となっています。
関連記事はこちら:
新築平屋はいくらで建てられる?失敗しない間取り例やポイントを伝授
平屋に取り入れたい間取り実例集
平屋を暮らしやすくおしゃれな家にするには、必須の要素のほかに一工夫ある間取りを取り入れましょう。
平屋住宅には、2階部分がないからこそ実現できることもたくさんあります。
ここでは、平屋を建てる際にぜひ取り入れたい間取りのアイデアについて紹介していきます。
開放的な土間と中庭のある平屋
平屋の一戸建ては上から見たときに長方形になる形で建てるのが一般的ですが、あえて「コの字型」や「ロの字型」などの間取りにして中庭をつくるという方法もあります。
コの字型やロの字型のメリットは、住宅内部に空間ができることです。
暗くなりがちな家の中心部にも太陽の光が届きやすくなるほか、通風も確保できるため暮らしの快適度がアップします。
また、室内から中庭への出入り口となる窓を大きくすれば視界も開け、空間を広く見せることでおしゃれな雰囲気にもなります。
さらに、外庭と異なり外からの視線が届きにくく、プライバシーを確保しやすい点も魅力だといえるでしょう。
ウッドデッキのある薪ストーブとログハウス風の平屋
リビングから直接アプローチできるテラスやウッドデッキを設け、室内外を行き来しやすくすると見た目以上に広い空間を演出できます。
テラスやウッドデッキは土で汚れる心配がなく、掃除も簡単です。
また、ペットや小さい子どもを遊ばせたり、椅子を置いてくつろぎスペースにしたりと、さまざまなシーンで役立つでしょう。
広さによってはプールやバーベキューなどのプチアウトドアを楽しんだり、ホームパーティーを開催したりすることもできます。
屋根を付ければ日差しや雨をさえぎることができ、さらに利便性が高まります。
ウッドデッキのある薪ストーブとログハウス風の平屋の施工事例を見る
家族で過ごせる広々リビングが自慢の平屋
平屋は、天井に関する設計の自由度が高い点が大きなメリットだといえるでしょう。
勾配天井を採用して屋根を斜めにすると、四角くカッチリした印象になりがちな外観にアクセントが生まれ、シャープでおしゃれな雰囲気になります。
加えて室内では圧迫感が減り、空間を広く見せられるのも魅力的です。
通常よりも高い位置に窓を設置したり、梁を活用しておしゃれに見せたり、愛猫のためのキャットウォークを設けたりと、内装デザインの幅も広がります。
コの字型でのこぎり屋根の平屋
この施工事例は、スタイリッシュな黒を基調としたモダンな平屋住宅です。シンプルながらも個性的な外観デザインが特徴で、木目調のアクセントが温かみを演出しています。広々としたカーポートには車とバイクが駐車可能で、機能性とデザイン性を兼ね備えた造りになっています。周囲のフェンスもプライバシーを確保しつつ、開放感を損なわないデザインが魅力的です。
変形地に建つ黒を基調にしたシックでモダンな外観の平屋
この施工事例は、シンプルかつ洗練されたデザインの平屋住宅です。外観は黒を基調とし、木目調のアクセントが温かみを加えています。片流れ屋根とフラットなファサードがモダンな印象を強調し、シックな玄関ドアが高級感を演出。広々としたコンクリートのアプローチは駐車スペースとしても機能し、シンプルながらも実用性の高い設計が魅力です。
変形地に建つ黒を基調にしたシックでモダンな外観の平屋の施工事例を見る
ピットリビングとデザインニッチがあるナチュラルテイストな平屋
この施工事例は、ナチュラルな木の温もりを感じられる開放的なLDKが特徴の住宅です。天井や梁に木目を取り入れ、統一感のあるデザインに仕上げています。キッチンとダイニングが一体となったレイアウトは、家族のコミュニケーションを大切にした設計。小上がりのくつろぎスペースやクッションで、リラックスできる空間が演出されています。柔らかな色合いと間接照明が、居心地の良さをさらに高めています。
ピットリビングとデザインニッチがあるナチュラルテイストな平屋の施工事例を見る
ガーデニングを楽しめる洋風の平屋
こちらの事例の特徴は、洋風の外観です。足腰に負担のかかる階段がない平屋に憧れがあるものの、和風ではなく他の家と被らないような洋風の家を希望されたオーナー様ご夫婦。
どっしりとした木製の玄関ドアや柔らかなアーチの窓枠、特徴的な屋根瓦と外壁は、ご夫婦のこだわりが感じられます。ヨーロッパのリゾート地を彷彿とさせる可愛らしくも落ち着いた外観は、見る人を惹き込んでくれるでしょう。
平屋の間取りを決める際に気をつけたいポイント
平屋の住宅を建てる際は、さまざまな間取りを取り入れることで暮らしやすくおしゃれな住空間をつくれます。
建ててから後悔しない家にするには、デザイン性だけでなく、環境や実用性、機能性などにも目を向けておきましょう。
平屋の間取りを決めるときに気をつけておきたいポイントについて、以下で解説していきます。
周辺環境を事前に確認しておく
まず注意しておきたいのが、ワンフロアの平屋は周辺環境に影響を受けやすいということです。
「隣に高い建物がある」「裏が雑木林になっている」などの理由で採光や通風が思うように確保できず、完成してから後悔するケースも少なくありません。
掃き出し窓を設置したことで、室内の様子が丸見えになってしまったり、道路の騒音が気になったりすることもあり得ます。
まずは周辺環境を念入りにチェックし、どのような影響があるかを十分考えたうえで、設計や間取りを決めるようにしましょう。
生活・家事動線を考えて配置を決める
階段が不要で上下の移動が発生しない平屋は、2階建て住宅と比べて効率的に生活動線や家事動線を確保できます。
しかし、動線をまったく意識せずに間取りを決めると不便さを感じたり、プライバシーを確保できなかったりする可能性があるため、キッチンやランドリースペース、洗面所などをつなぐ家事動線は必ず考慮しましょう。
また、ワンフロアの平屋は家族間のプライバシー確保という点では2階建てより難しい部分もあります。
お互いの生活音が気になる場合は、個室同士を離して設置するといった工夫も必要です。
防犯対策をする
出入り口や窓がすべて1階部分にある平屋は、2階建て住宅と比べて外部から侵入されやすい間取りといえます。
家族全員が安心して暮らすためにも、防犯ガラスの導入や防犯センサーの設置といった対策に力を入れましょう。
解放感を求めて大きな窓を設置すれば、道路や近隣の家から室内が見えてしまうこともあります。
目隠しを設置する、庭に高さのある木を植えるなど、外部からの視線をさえぎる工夫も必要です。
平屋の建築実績が豊富なキノエデザインのプランも参考に
ワンフロアで生活ができる平屋は、中庭をつくったり天井を高くして勾配をつけたりと、間取りの自由度が高い点が大きな魅力です。
一方で、暮らしやすさは周辺環境にも左右されやすく、防犯面も十分に考慮する必要があります。
気持ちよく暮らせる平屋を建てるには、室内の動線に加え、周囲からどのような影響があるかも十分に考慮しましょう。
キノエデザインでは、これまでに多彩な平屋住宅を手がけてきました。
平屋の間取りにお悩みの際は、ぜひキノエデザインの平屋プランを参考にしてください。
▼関連する記事
スキップフロアがある平屋の魅力とは?おしゃれな間取りにする方法を解説
新築平屋はいくらで建てられる?失敗しない間取り例やポイントを伝授
平屋でおしゃれな住宅を実現!間取りの特徴や事例、注意点を紹介
平屋のおしゃれな内装をつくるには?特徴や内装例、注意点を徹底解説
1.5階建ての特徴|平屋や2階建てとの違い、間取りの活用法を解説
【事例あり】吹き抜けのある平屋のメリットや後悔しないためのポイントを紹介!
平屋に必要な平均坪数はどのくらい?土地の広さの目安や家の間取りについて解説
平屋の耐震性が高い理由とは?建物の構造や耐震等級についても紹介
L字型の平屋のメリット・デメリットとは?間取り事例やポイントについても紹介
▼よくある質問
平屋の間取りに関するよくある質問
平家やめた方がいい理由は何ですか?
平家を選ばない方が良い理由として、いくつかの点が挙げられます。まず、敷地面積が限られている場合、平家は建物が横に広がるため、庭や駐車スペースが狭くなる可能性があります。また、平家は基礎や屋根の面積が大きくなるため、同じ延床面積の二階建てと比較して建築コストが高くなることがあります。さらに、将来的に部屋数を増やしたり、増築したい場合には、平家だと制約が多くなる可能性があります。これらの点を考慮し、自分たちのライフスタイルや将来の計画に合った選択をすることが重要です。
平屋30坪の家は、いくら?
平屋30坪の家の価格は、地域や仕様、建築会社によって異なりますが、一般的には1500万円から3000万円程度が目安とされています。土地の価格や設備のグレード、デザインの複雑さによっても費用は変動しますので、具体的な見積もりを得るためには、複数の建築会社に相談し、詳細なプランを立てることをお勧めします。
平屋の弱点は何ですか?
平屋の主な弱点としては、土地の面積を多く必要とすることが挙げられます。階数がないため、同じ延床面積を確保するには広い土地が必要となり、土地の購入費用が高くなる可能性があります。また、敷地が狭い場合は庭や駐車スペースが限られることもあります。さらに、平屋は建物が広がるため、外壁や屋根の面積が大きくなり、建築コストやメンテナンス費用が増加することがあります。その他、プライバシーの確保が難しい場合もあり、周囲の視線を遮る工夫が必要です。
4人家族で平屋の家の坪数は?
4人家族で平屋の家を建てる場合、一般的には25坪から35坪程度が目安とされています。この坪数であれば、家族それぞれのプライベートスペースを確保しつつ、リビングやダイニングなどの共用スペースも十分に設けることができます。ただし、家族のライフスタイルや必要とする部屋数、収納スペースの量などによって最適な坪数は異なるため、具体的な間取りや希望する生活スタイルに合わせて検討することが重要です。