家づくりコラム
注文住宅で建てる平屋の価格相場とは?おしゃれな実例とともに紹介
目次
注文住宅にはさまざまな種類があります。その中でも平屋は、暮らしやすさや設計の自由度といった点から注目されているスタイルです。平屋のマイホームを検討する際に「どのくらい費用がかかるのだろうか」「後悔しないようにメリットとデメリットを前もって知っておきたい」など、悩みや疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、平屋の価格相場や費用を抑える方法、メリット・デメリットなど、平屋づくりを計画する際に知っておきたい点について解説します。併せて魅力的な施工事例も紹介しますので、平屋のマイホームを建てたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
平屋の価格相場
まずは、平屋を建てる際にかかる費用の相場を確認しておきましょう。住宅金融支援機構が公表した「2023年度 フラット35利用者調査」によると、土地から購入して注文住宅を建てるのにかかる費用の全国平均は、4,903万4,000円です。
平屋の場合、2階建てや3階建てよりも基礎部分が大きくなることが多く、外壁や屋根の面積も広くなるため、土地購入費用や建築費用が高くなる傾向があります。
ただし、実際の費用は家を建てるエリアや土地・建物の面積、設備のグレードによって異なるほか、建築会社によっても違いがある点に注意しましょう。
価格に影響する要素
マイホームは、誰にとっても大きな買い物です。ここでは平屋を建てるとき、どのような要素が価格に大きく影響するのかを解説します。
敷地の広さ
家を建てるための土地代は、建築費と同等に大きな割合を占める要素です。1階部分しかない平屋を建てるには、2階建て住宅よりも広い土地が必要になるケースが多いため、その分土地代が高くなります。
建物・屋根の形状
建物や屋根の形状は建築コストに大きく影響します。例えば、建物に凹凸を設けると施工の手間が増えるため、コスト増が避けられません。また、屋根も面積が大きくなるほど施工費がかかります。
間取り
家の間取りが複雑になればなるほど、間取り作成にかかる設計費や構造コストなどが高くなる傾向です。また、動線が複雑になると、必要な建材や現場での作業時間が増えるため、施工費にも影響を与えます。
設備のグレード
性能の高い建材をふんだんに使ったり、グレードの高い住宅設備を導入したりすると、その分費用も高額になり、コスト増が避けられません。住宅の標準仕様は建築会社ごとに異なり、費用のかかる最新のグレードが採用されている可能性もあります。
日当たり・風通し
家の日当たりや風通しは、立地条件によって大きく異なります。日当たりや風通しのよい土地は、それだけで価値が上がるため、土地代が高くなりがちです。また、日当たりを確保するために建物の形状を変えたり、窓の配置を工夫したりすると、建築コストもかさみます。
平屋建築の際に価格を抑えるポイント
マイホームを建てる際に、予算が限られているケースもあるでしょう。平屋の建築で価格を抑えるには、どういったポイントに注意すればよいのか、以下で解説します。
建物の凹凸をなくす
建物は凹凸が多く複雑な形状をしているほど設計コストが増し、必要な建材や現場での作業も増えるため、最終的なコストが高くなります。コストを抑えるには、箱のように四角形に近いシンプルな形状で、直線的なデザインにしましょう。
無駄のないシンプルな間取りにする
建物の形状と同様に、間取りもシンプルにしたほうが費用を抑えられます。壁を減らしたり、できるだけ廊下を短くしたりと、無駄を削ることが重要です。間取りをシンプルにすることで動線もコンパクトになるため、実際の床面積以上に空間が広く感じられる可能性もあります。
設備・素材のグレードを下げる
グレードの高い設備や素材は機能性が高く、デザインもおしゃれなものが多いものの、その分高額です。計画する段階で本当に必要なのかどうかを見極め、場合によってはグレードを下げたり、不要なオプションを削ったりすることで費用を抑えられます。
建具を減らす
室内空間を区切るドアや襖などの建具を減らすことも、コスト削減に有効です。あえて仕切らないことで室内が広く感じられるうえ、開放感が出ます。目隠しが必要なときは、カーテンやロールスクリーンを活用するのがおすすめです。
補助金・減税制度を活用する
国や自治体が実施している補助金制度や減税制度を活用することで、費用の負担を軽くできます。ただし、補助金の交付を受けるには、家の性能や建築時期といった条件を満たす必要があります。また、制度によって併用できるものとできないものがあるため、事前に確認しておきましょう。
平屋のメリット・デメリット
平屋にはメリットもあれば、デメリットも存在します。以下では、平屋の特徴をメリット・デメリットの両面から解説していきます。
メリット
1階のみの平屋はバリアフリー設計にしやすく、年齢を重ねてからも快適に暮らせる点が大きなメリットです。また、構造的な制約が少ないため間取りの自由度が高く、理想やこだわりを反映させた家づくりができます。
加えて、天井を高くできるため室内に開放感が生まれ、小屋裏収納やロフト、スキップフロアなどを設けた設計にしやすい点も魅力です。
デメリット
平屋を建てるには、2階建てや3階建てと比べると広い土地が必要となるため、土地代がかかります。建築費も割高になる傾向があり、入念な予算計画が欠かせません。
また、立地によっては大雨や洪水の際の浸水リスクがあり、万が一浸水が発生すると、生活空間全体が被害を受けてしまいます。さらに、窓や出入り口が1階の高さにあるため、プライバシー保護や防犯対策にも力を入れなければなりません。
おしゃれな平屋の3つの実例
設計の自由度が高い平屋は、希望やこだわりを実現しやすいのが魅力です。ここでは、おしゃれな平屋の施工事例を紹介します。
家族が集まる採光設計と一直線家事動線のある平屋
自然光をたっぷり取り込める大きな窓と、効率的な家事動線を実現した設計が魅力的な事例です。自然光が差し込むリビングは明るく開放的で、家族が心地よく過ごせます。玄関には手洗い場があり、帰宅後にすぐ手を洗うという動線が確保されています。さらに寝室と収納、ランドリールームを一直線につなげることで、家事の効率化も実現しました。
家族が集まる採光設計と一直線家事動線のある平屋の施工事例を見る
ピットリビングとデザインニッチがあるナチュラルテイストな平屋
ピットリビングとヌックスペースを設け、家族が思い思いにくつろげる空間を実現した平屋の事例です。梁をあえて見せるデザインで、木の質感がナチュラルな雰囲気をつくり出しています。バスルームの横には洗濯家事をまとめて行えるランドリールームがあり、家事動線も確保されています。
ピットリビングとデザインニッチがあるナチュラルテイストな平屋の施工事例を見る
2トーンカラーのスタイリッシュなモダン平屋
グレーとブラウンの2色の外壁が印象的な、平屋の事例です。天井の高いLDKは開放感があり、畳スペースや愛猫のためのキャットタワーを設置し、家族全員がゆったりと過ごせる空間になりました。シンプルなアイランドキッチンは、家事の効率化に一役買っています。
予算に合わせて暮らしやすい平屋が実現可能
平屋は壁や屋根の面積が大きく、なおかつ広めの土地が必要になるため、建築費用が高くなりがちです。平屋を建てる際はきっちりと予算計画を立て、必要のない住宅設備を省いたり、設計をシンプルにしたりと、費用を抑える工夫を盛り込みましょう。
平屋の建築をご検討の際は、豊富な施工実績を持つキノエデザインへご相談ください。ご希望を伺い、家族が毎日笑顔で暮らせる間取りやデザインを提案いたします。
▼関連する記事
新築平屋はいくらで建てられる?失敗しない間取り例やポイントを伝授
平屋でおしゃれな住宅を実現!間取りの特徴や事例、注意点を紹介
平屋のおしゃれな内装をつくるには?特徴や内装例、注意点を徹底解説
1.5階建ての特徴|平屋や2階建てとの違い、間取りの活用法を解説
平屋に必要な平均坪数はどのくらい?土地の広さの目安や家の間取りについて解説
平屋の耐震性が高い理由とは?建物の構造や耐震等級についても紹介
L字型の平屋のメリット・デメリットとは?間取り事例やポイントについても紹介
ウッドデッキのある平屋づくり|メリット・デメリットや費用相場を紹介
【必見!】平屋に有効な防犯対策|場所別にわかる対策のポイントとは
【事例付き】広い平屋リビングをつくるには?間取りづくりのポイントを徹底解説
おしゃれな平屋住宅の実例10選!間取りアイデアや注意点を紹介
平屋の価格に関するよくある質問
平屋の平均金額はいくらですか?
平屋の平均金額は、地域や仕様、面積によって異なりますが、一般的には約1,500万円から3,000万円程度が目安とされています。坪単価で考えると、50万円から80万円程度が一般的です。ただし、こだわりのあるデザインや高品質な素材を使用する場合は、さらに費用がかかることがあります。また、土地の価格や付帯工事費用も考慮する必要があります。具体的な金額は、建設会社と相談しながら決定するのが良いでしょう。
1,000万円で平屋は、建てられますか?
1,000万円で平屋を建てることは可能ですが、いくつかの制約があります。まず、建物の規模や仕様、使用する材料の選択によってコストが大きく変わるため、予算内での設計が必要です。シンプルなデザインや標準的な設備を選ぶことで、コストを抑えることができます。また、土地の購入費用や外構工事、諸経費なども考慮する必要があります。地域によっては建築費が異なるため、地元の建築業者と相談し、具体的なプランを立てることが重要です。
平屋やめた方がいい理由は何ですか?
平屋を選ばない理由として考えられる点はいくつかあります。まず、土地の広さが限られている場合、平屋では十分な居住スペースを確保するのが難しいことがあります。特に都市部では、土地の価格が高いため、平屋を建てるための広い土地を購入するのは経済的に負担が大きいかもしれません。また、平屋は建物の面積が広くなるため、基礎工事や屋根の面積も増え、建築コストが高くなることがあります。さらに、将来的に家族が増えた場合や、部屋数が必要になった場合に増築が難しいというデメリットも考えられます。最後に、プライバシーの観点から、平屋では隣家や道路からの視線が気になることがあるかもしれません。これらの点を考慮し、自分たちのライフスタイルや将来の計画に合った住宅を選ぶことが重要です。
平屋の平均価格はいくらですか?
平屋の平均価格は、地域や仕様、建築面積によって大きく異なりますが、一般的には2,000万円から3,500万円程度が目安とされています。土地の価格や建材の選択、設備のグレードによっても価格は変動します。また、注文住宅の場合は、設計やデザインの自由度が高いため、希望する仕様に応じて価格が上昇することがあります。具体的な価格を知るためには、建築会社に相談し、見積もりを取ることをお勧めします。