家づくりコラム
高気密高断熱の家で後悔すること|有効な対策6選をポイント解説
目次
一年を通して快適に暮らしやすい高気密高断熱の家は、家づくりをする方に人気があります。夏は涼しく、冬は暖かく過ごせると評判ですが、実際に暮らしてみて後悔するポイントはないのか気になるところです。
本記事では、高気密高断熱の家のメリットや後悔しやすいポイントなどについて解説します。高気密高断熱の家を検討中の方や、失敗しないか不安な方などはぜひ参考にしてください。
高気密高断熱の家とは?
「高気密」の家とは隙間が少ない住宅のことです。一般的に木造住宅には床や壁、窓枠などに隙間が空きやすく、気密性を維持するのが難しいとされています。高気密の家は気密テープや断熱材などの建材を使用して隙間をつくらないことで、住宅内を快適な温度に保つことができます。
また、「高断熱」の家とは室内の熱が逃げにくい住宅のことです。断熱材や断熱性の高い窓を設置することで、外気の影響を受けにくくできるのが特徴です。夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるうえに空気の循環も効率良く行えて、省エネ効果にも期待できます。
気密性や断熱性は以下の数値で確認することが可能です。
- C値(相当隙間面積率):気密性を表す数値
- UA値(外皮平均熱貫流率):断熱性を表す数値
一般的にC値が1.0程度であれば高気密、UA値が0.46以下であれば高断熱とされています。
高気密高断熱の家のメリット
高気密高断熱の家にはさまざまなメリットがあります。まずは、一年中快適な温度で過ごせる点です。高気密高断熱の家は夏は涼しく、冬は暖かく快適に過ごすことができ、冷暖房の使用を減らすことができます。省エネ住宅とも呼ばれ、光熱費を削減できるのも特徴です。
また、冬場に気をつけたいヒートショックを防ぐこともできます。ヒートショックとは温度の急激な変化によって体に負担がかかり、最悪の場合には脳卒中や心筋梗塞などを引き起こす被害のことです。高気密高断熱の家では室内の温度差が少なくなり、ヒートショックのリスクが軽減されます。
さらに、高気密の家は隙間が少なく、外気やホコリの侵入も防げます。隙間が少ないことや吸音性のある断熱材の使用などにより、遮音性が高い点も特徴の一つです。
よくある高気密高断熱の家で後悔する理由とは?
高気密高断熱の家にはたくさんのメリットがありますが、その一方で「高気密高断熱の家にして後悔した」というケースもあります。ここでは、高気密高断熱の家に住んで感じる後悔しやすい点を紹介します。
窓が小さい・少ない
高気密高断熱の家では、気密性・断熱性を高めるために、窓を小さくしたり少なくしたりすることがあります。窓の面積が多くなるほど断熱性が下がるため、高気密高断熱の家は壁の面積が多くなる傾向にあり、室内が暗くなりがちです。そのため風通しが悪く、開放感のない印象を受けることもあります。
湿気があり結露やカビが発生しやすい
高気密であるために湿気が溜まりやすい点も、後悔しやすい理由の一つです。断熱性が高いと外気と室内の温度差が生じやすく、雨の多い時期には湿気がこもりやすくなります。しっかりと換気を行わないとカビやダニの温床となりやすいため注意が必要です。特に、窓がなく室内に日差しが入らない部屋は注意しましょう。
建築費用が高額になりがち
一般的な戸建住宅に比べて、高気密高断熱の家は特殊な断熱材や設備を利用して建てるため、高額になりやすいのが特徴です。十分な資金がないと、住宅ローンの返済や預貯金に余裕がなくなってしまう可能性があります。ローンを組む際には専門家に相談し、長期的な資金計画を立てるようにしましょう。
想像よりも寒い・暑い
気密性や断熱性が高い家のため空調設備が少なくても快適に過ごせる、といった考えから、冷暖房設備を十分に設置しないケースが見られます。思っていたよりも寒さや暑さを感じることで、温熱環境を裏切られた気分になる方もいます。
空気がこもりやすく息苦しい
高気密だと隙間が少なくなるため、空気がこもりやすくなるのが特徴です。換気が不十分だと息苦しさを感じることもあります。また、空気がこもっている状態が続くと湿気やホコリなども溜まりやすく、ハウスダストによる健康被害のリスクも高まります。シックハウス症候群を起こす原因にもなりやすいので注意が必要です。
音が反響しやすい
高気密な家は外からの音を遮断しやすく防音性に優れている反面、室内の音は反響しやすい傾向があります。例えば、ドアを閉める音がほかの部屋まで聞こえたり、リビングでの話し声が2階まで聞こえたりします。吹き抜けやロフト、中二階などの音が広がりやすい間取りの場合は、特に音が響きやすくなるので間取りを工夫しましょう。
高気密高断熱の家で後悔しないための対策
せっかく高気密高断熱の家を実現できても、後悔して暮らしに不満を抱えるのはもったいないことです。後悔しないためには、以下のような対策を講じるようにしましょう。
窓は必要に応じて大きく、高性能なものを選ぶ
窓はライフスタイルと断熱性能のバランスを考えて選ぶのがおすすめです。一般的に高気密高断熱の家では窓が小さかったり少なかったりしますが、部屋によっては窓を大きくすることを優先しても良いでしょう。特にリビングなど広い空間では、窓の大きさによって印象が大きく変わります。窓やサッシを断熱性が高められる複層ガラスなどにすれば、家全体の暑さ寒さ対策になるので安心です。
換気計画を立てる
換気計画を立てることで、カビや結露を防ぐことができます。吸気口や排気口の場所なども事前にしっかりと計画し、湿気が溜まりにくいつくりにすることが重要です。空気がうまく循環すれば息苦しさも感じにくくなるでしょう。また、十分に空気を入れ替えられる機械換気もおすすめです。
冷暖房器具の利用は必須と理解する
高気密高断熱の家では「エアコンなどの冷暖房器具がなくても快適に過ごせる」と考えがちです。しかし、あくまで「高気密高断熱の家=涼しさ・暖かさが持続しやすい家」であり、冷暖房器具を使用しなければ室温は徐々に外気温に近づいていきます。そのため、家の規模や部屋数に応じた、適切な大きさの冷暖房器具を設置することが必要です。
間取りを工夫する
高気密高断熱の家では、音が響きやすい吹き抜けやロフトなどの間取りはなるべくつくらないことをおすすめします。部屋の配置にも考慮し、トイレや洗濯機のある部屋などを寝室のすぐ隣に配置しないようにするなども意識しましょう。
また、ドアなどの建具を利用して空間を分割するのも効果的です。音が気になる際にはドアを閉めて音に対するストレスを軽減できます。さらに吸音性の高い建材や素材を選んだり、壁の間に空気の層を設けたりすることで、室内の反響音を抑えることも可能です。
モデルハウスで断熱性能を体感する
それぞれのハウスメーカーや工務店によって、性能や基準は異なります。まずはモデルハウスを訪れて、実際に性能を体感することをおすすめします。どの住宅が自分や家族にとって心地良いかが判断しやすくなるでしょう。満足する高気密高断熱の家を実現するための施工会社選びにも役立ちます。
補助金制度を活用する
一定の基準を満たす住宅づくりの場合は、補助金制度を利用できる可能性があるため活用しましょう。例えば、地域型住宅グリーン化事業では、子育て世帯・若者夫婦世帯による新築ZEH住宅に対し一戸につき100万円、住宅の省エネ改修やバリアフリー改修、機能付きエアコン設置工事などに対し、一戸につき上限30万円の補助金が支給されます。
また、ネット・ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)化等支援事業は、高断熱化による住宅の省エネ・省CO2化を支援する制度です。要件を満たす住宅に対し、内容によって上限120万円の補助金が支給されます。
施工会社選びのポイント
施工会社選びは高気密高断熱住宅をつくるだけでなく、家づくりにおいてとても重要です。ここからは、施工会社を選ぶ際のポイントについて解説していきます。
高気密高断熱住宅の施工実績が豊富な会社を選ぶ
高気密高断熱の家を建てる際には、施工実績が豊富な施工会社を選ぶことが大切です。会社によって使用する建材や工法が異なるほか、職人の技術などによっても仕上がりは変わってきます。
実績豊富な会社であれば、高気密高断熱の家のラインナップが豊富なため、選択肢に幅があり、より理想的な家が建てやすくなるでしょう。信頼して施工を任せられる点も魅力です。施工実績は会社のホームページや口コミなどで確認できるので、事前に調べておくようにしましょう。
施工事例が好みの会社を選ぶ
「仕上がりが思っていたのと違う」といったことにならないためにも、自分の理想に近く、施工事例が好みの会社を選ぶのもポイントです。得意分野は会社ごとに異なるため、住宅展示場や会社のホームページ、カタログなどで施工事例を確認し、デザインや機能性が好みかどうかを判断しましょう。
対策を万全にして快適な高気密高断熱の家づくりを
高気密高断熱の家は一年中快適な温度で過ごせるうえ、光熱費を削減できるなどさまざまなメリットがあります。しかし、一般的な戸建てに比べて建築費用が高い傾向にあり、カビや結露対策も必要になるなど注意したいポイントもたくさんあります。
高気密高断熱の家づくりをしたい場合は、施工実績の豊富な信頼できる施工会社を選ぶことが重要です。キノエデザインは、家族が健康に過ごせる高性能の注文住宅を提供しています。日本の暮らしに適した高断熱の家にも定評があり、自然素材を用いた「深呼吸する家」を実現します。注文住宅でお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。
高気密高断熱住宅の後悔に関するよくある質問
高気密高断熱のデメリットは?
高気密高断熱住宅は、エネルギー消費を抑えるための住宅設計の一つで、その名の通り、外部からの空気の侵入を防ぎ、断熱性能を高めることで室内の温度を安定させることを目指しています。しかし、その特性からいくつかのデメリットも存在します。
- 換気が不十分になる可能性: 高気密性のため、新鮮な外気が室内に入りにくくなります。これにより、室内の空気がこもりやすくなり、湿度が上がることでカビやダニが発生しやすくなる可能性があります。
- 換気設備の必要性: 上記の問題を解消するためには、24時間換気システムなどの換気設備が必要となります。これにより初期投資やランニングコストが増える可能性があります。
- 施工の難易度: 高気密高断熱住宅の施工は、通常の住宅に比べて難易度が高くなります。そのため、施工業者の技術力が求められ、施工ミスがあると性能が大きく低下する可能性があります。
- 室内温度の変動が少ない: 高断熱性のため、室内の温度変動が少なくなります。これは一見良いように思えますが、一部の人にとっては季節の変化を感じにくくなるというデメリットになることもあります。
これらのデメリットを理解した上で、適切な設計や施工、メンテナンスを行うことで、高気密高断熱住宅のメリットを最大限に活かすことが可能です。
高気密高断熱住宅は危険ですか?
高気密高断熱住宅自体が危険というわけではありません。
しかし、高気密高断熱住宅は外部の空気を遮断する特性があるため、換気を適切に行わないと室内の空気がこもり、湿度が上がりカビが発生したり、二酸化炭素濃度が上がり健康を害する可能性があります。
そのため、24時間換気システムなどを併用し、適切な換気を行うことが重要です。また、高気密高断熱住宅は断熱性能が高いため、冬季の暖房費が大幅に削減できるメリットがあります。ただし、その分初期投資が必要となります。
高気密高断熱住宅で結露が起こる原因は何ですか?
高気密高断熱住宅では、外部からの熱や湿気の侵入を極力防ぐ設計がされています。
しかし、その反面、室内の湿気が外に逃げにくくなるため、結露が発生しやすくなります。特に、人々の生活により発生する湿気(料理、洗濯、呼吸など)が室内にこもり、冷えた窓ガラスや壁面などに触れて結露となることが多いです。
また、換気が不十分な場合も結露を引き起こす可能性があります。したがって、適切な換気や湿度管理が重要となります。
高気密高断熱住宅は息苦しいって本当?
高気密高断熱住宅は、その名の通り、外部からの空気の侵入を極力防ぎ、室内の温度を保つことを目的としています。
そのため、窓を閉め切った状態では空気の流れが少なくなるため、一見「息苦しい」と感じるかもしれません。しかし、高気密高断熱住宅には換気システムが必ず設けられており、新鮮な空気を常に供給しつつ、室内の温度を保つことができます。適切な換気が行われていれば、息苦しさを感じることはありません。
ただし、換気システムの設定や管理が適切でないと、室内の空気がこもりやすくなるため、定期的なメンテナンスと適切な操作が必要です。