家づくりコラム
長期優良住宅とは?メリット・デメリットや申請方法、補助金についてご紹介
目次
一生に一度の買い物となる住宅では、ずっと住み続けられる安心で安全な住まいを検討される方も多いですよね。長く住み続けられる住宅を検討している方におすすめなのが、長期優良住宅です。長期優良住宅とは、耐久性や省エネルギー性能に優れた住宅のことを指します。購入する住宅が長期優良住宅に認定されると、さまざまなメリットがありますが、認定を受けるにはいくつかの基準があります。
この記事では長期優良住宅を検討している方に向けて、長期優良住宅のメリット・デメリットをはじめ、認定方法や基準を解説します。
長期優良住宅とは
長期優良住宅は、耐震性や省エネルギー性、メンテナンスの容易さなどが優れた住宅です。国土交通省から長期優良住宅の認定を受けることで、固定資産税の減免や住宅ローン減税など、さまざまな補助金・減税制度を受けられます。特に住宅購入や建築を検討している方にとって、長期優良住宅は長期的にコストパフォーマンスが高く、安心して住み続けられる選択肢の一つです。申請方法も比較的シンプルで、専門家のサポートを受けながらスムーズに行うことが可能です。
長期優良住宅のメリット
長期優良住宅には、以下のメリットがあります。
・所得税における住宅ローン控除での優遇
・投資型減税を受けられる
・不動産取得税の減税
・登録免許税の税率引き下げ
・固定資産税の減税期間延長
・住宅ローン金利の優遇
・地震保険料の割引
・地域型住宅グリーン化事業の補助金
それぞれ具体的に紹介していきます。
所得税における住宅ローン控除での優遇
長期優良住宅を購入・建築すると、住宅ローン控除がより優遇される可能性があります。通常の住宅ローン控除では借入限度額が定められていますが、長期優良住宅の場合は限度額が引き上げられます。高額なローンを組んだ場合も、所得税の軽減効果が大きくなることが期待できるでしょう。さらに、長期優良住宅は耐震性や省エネルギー性能が高く、長期間住み続けるうえでの安心感も得られます。申請には一定の書類と手続きが必要ですが、その手間をかける価値があります。
投資型減税を受けられる
投資型減税とは、長期優良住宅を取得または増改築する際に、一定の投資額に対して減税が受けられる制度です。投資型減税を受けることで、初期投資のコストを大幅に削減できます。具体的には、住宅の新築や増改築における経費の一定割合を所得税から控除できます。また、長期優良住宅の基準を満たし、申請が認可されることで補助金の受給も可能です。減税・補助金制度を最大限に活用することで、住宅購入や建築を検討している方にとって、より経済的な選択肢となるでしょう。
不動産取得税の減税
長期優良住宅を選ぶことで、不動産取得税が軽減される利点があります。不動産取得税の税率が通常より低く設定されるため、物件購入時の初期費用負担が大幅に軽減されます。また、税制優遇が適用されることで、長期的な経済的メリットも享受できます。長期優良住宅の申請方法については、設計段階から計画申請を行い、適格審査を通過することが必要です。
登録免許税の税率引き下げ
長期優良住宅を購入することで、登録免許税の税率が引き下げられるため、不動産の登記にかかる税金が軽減されます。税制優遇により購入コストが大幅に削減され、家計にとって大きなメリットとなります。特に、住宅購入や建築を検討している方にとっては、この優遇措置を利用することで長期的な経済負担を抑えることが可能です。
固定資産税の減税期間延長
長期優良住宅を選ぶと、固定資産税の減税期間が通常の住宅よりも長く、最大で5年間延長されます。減税期間の延長により、一般的な住宅の減税期間である3年に比べて、2年分の税金軽減が受けられます。特に長期にわたって住宅を所有する予定の家族にとって、固定資産税の軽減は大きな経済的メリットとなるでしょう。
住宅ローン金利の優遇
長期優良住宅を購入する際、金融機関から優遇金利が適用されるケースが多いです。優遇金利によって通常よりも低い金利で住宅ローンを組むことができ、返済総額を大幅に抑えることが可能です。毎月の返済額が減少し、長期的な返済負担が軽減されます。さらに、長期優良住宅として認定されることで、さまざまな補助金や税制優遇も受けられるため、総合的なコスト削減が実現するでしょう。
地震保険料の割引
長期優良住宅は高い耐震性能が評価され、地震保険料の割引を受けられます。毎年の保険料が節約でき、家計に優しく防災対策としても有効です。さらに、長期優良住宅の基準を満たすことで各種補助金の対象となり、初期投資を抑えられます。
地域型住宅グリーン化事業の補助金
長期優良住宅は環境に配慮した設計・建設が求められるため、地域型住宅グリーン化事業の補助金を受けることが可能です。地域型住宅グリーン化事業の補助金制度は、エコフレンドリーな住宅の取得を経済的にサポートし、環境保護にも貢献します。申請手続きは必要書類の提出や審査が含まれますが、専門家のサポートを受けることでスムーズに進められます。また、補助金を受け取るための条件や手続きについては、自治体や関係機関のホームページで詳細を確認することが重要です。
長期優良住宅のデメリット
長期優良住宅には、主に以下のデメリットがあります。
・認定取得に時間と手数料がかかる
・建築コストの増加
・定期点検・メンテナンスが必要
具体的なデメリットについて紹介します。
認定取得に時間と手数料がかかる
長期優良住宅を取得するためには、認定申請が必要です。認定を受けるまでのプロセスには3つの主要なステップが含まれ、それぞれに時間と手数料がかかります。
次に申請手続きです。行政機関に申請書類を提出し、審査を受ける必要があります。申請には詳細な技術資料が必要で、資料の作成には時間がかかり、申請手数料も発生します。
最後に現場確認です。認定の過程で現場検査が行われ、検査に合格するためには事前にさまざまな準備が必要であり、追加の費用が発生する可能性があります。
建築コストの増加
長期優良住宅を建築するためには、一般的な住宅よりも高性能な素材や工法が求められるため、建築コストが増加する可能性があります。耐久性や耐震性を持った、高品質な断熱材、外壁、屋根材などの建材の使用が必要です。また、エネルギー効率を向上させる設備として、高性能の窓や太陽光パネル、エコキュートなどの導入が推奨されます。さらに、高品質な住宅を実現するためには熟練した技術者が必要となるため、人件費が増加することもあります。
定期点検・メンテナンスが必要
長期優良住宅は、その名の通り長期間にわたって良好な状態を保つことが求められ、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。長期優良住宅では、10年ごとを目安に建物全体の点検を行うことが推奨されています。点検では構造的な問題や設備の劣化をチェックし、必要に応じて修繕を行うのが一般的です。点検で補修が必要な箇所が見つかった場合、修理や交換に費用がかかります。特に、屋根や外壁、設備機器のメンテナンスは定期的に必要です。
長期優良住宅の認定を受ける方法
長期優良住宅の認定を受けるには、以下の方法があります。
・認定基準に適合した設計
・登録住宅性能評価機関の技術的審査を受ける
・登録住宅性能評価機関から確認書等の交付を受ける
・所管行政庁に認定申請を行う
・所管行政庁から認定通知書の交付を受ける
具体的な認定方法を紹介します。
認定基準に適合した設計
長期優良住宅とは品質の高い住宅を提供する制度で、主に耐久性、省エネルギー性能、環境性能に優れた住宅のことです。具体的な認定基準には、耐震性、断熱性、劣化対策、維持管理の容易さが含まれます。
登録住宅性能評価機関の技術的審査を受ける
長期優良住宅の認定を受けるためには、まず設計段階で登録住宅性能評価機関の技術審査を受ける必要があります。劣化対策や耐震性、維持管理・更新の容易性を確保するための基準が設定されており、これに適合する設計が求められます。また、可変性や省エネルギー性、居住環境、住戸面積も審査の対象です。
登録住宅性能評価機関から確認書等の交付を受ける
設計段階で長期優良住宅の認定基準に適合することが確認されたら、次に登録住宅性能評価機関による技術的審査を受ける必要があります。技術的審査では、提出された設計図書や性能評価書を基に、建物が基準に適合しているか詳細に検証します。このステップは、建築士や評価機関との密なコミュニケーションが重要です。技術審査に合格すると、確認書等の交付を受けられ、補助金の申請が可能になります。
所管行政庁に認定申請を行う
技術的審査に合格すると、登録住宅性能評価機関から確認書が交付されます。確認書は、長期優良住宅としての認定を受けるために重要で、行政庁への認定申請で必要な証明書です。住宅購入や建築を検討している方にとって、長期優良住宅の認定は性能だけでなく、補助金や減税措置などのメリットもあります。
所管行政庁から認定通知書の交付を受ける
確認書を取得した後、次に行う手続きは所管行政庁への認定申請です。長期優良住宅の申請には確認書、設計図書、性能評価書、その他必要書類を正確に揃える必要があります。特に書類に不備がないよう事前にしっかり確認することが重要です。申請手続きの際には所管行政庁に全書類を提出し、認定通知書の交付を待ちましょう。
長期優良住宅の認定基準
長期優良住宅の認定基準は、以下の通りです。
・居住環境
・住戸面積
・省エネルギー性
・劣化対策
・耐震性
・維持管理・更新の容易性
・維持保全計画
・災害配慮
具体的な認定基準を紹介します。
居住環境
長期優良住宅の認定基準には、公園や教育施設、医療施設などの公共施設へのアクセスが良好であることが求められます。治安が良い地域であることに加えて、日当たりや通風の良さが考慮された設計や、隣接する建物との適切な距離も、快適な居住環境を保つために重要な要素です。
住戸面積
長期優良住宅では、家族構成や生活スタイルを考慮し、適切な面積が認定基準に指定されています。過度な密集感を避けつつ、余裕のある生活空間が保証されます。例えば、広々としたリビングや個別の寝室スペースを確保することで、家族全員がゆったりと過ごせる環境が整うでしょう。
省エネルギー性
長期優良住宅は省エネルギー性が高いため、家計を助けるうえで非常に有利です。高い断熱性と気密性を備えた設計により、季節を問わず快適な室内環境を維持しつつ、光熱費を大幅に削減できます。また、再生可能エネルギーとして太陽光発電や高効率給湯器の導入が奨励されており、環境負荷の軽減につながります。
劣化対策
住宅が長期間性能を維持するための劣化対策は、特に長期優良住宅において重要です。長期優良住宅は、構造耐力上の主要部分が劣化しにくい設計や素材の使用を義務付けているため、住宅の寿命が延び、維持費用が抑えられるメリットがあります。具体的には、耐久性の高い木材やコンクリートの使用、効果的な防水処理と防蟻処理が挙げられます。
耐震性
日本は地震が多い国であり、住宅の耐震性は非常に重要です。長期優良住宅の認定基準では、法定の耐震基準を上回る耐震性能が求められます。地震エネルギーを効果的に吸収する構造や、倒壊を防ぐ堅固な基礎・躯体が必要です。
維持管理・更新の容易性
維持管理と更新が容易な住宅は、住まいの寿命を延ばし、長期的なコスト削減に繋がります。特に長期優良住宅では、排水管の交換や点検、メンテナンスがしやすい設計が施されています。そのため修繕費用を抑え、住まいの状態を長く保つことが可能です。さらに、将来的なリフォームや改修が容易になるよう柔軟な設計が奨励されており、家族のライフステージに合わせて住まいをカスタマイズできます。
維持保全計画
長期にわたる住宅の性能維持には、明確な保全計画が欠かせません。長期優良住宅の認定を受けるためには、定期的な点検やメンテナンスの計画が必要です。例えば、建築後10年程度での大規模な修繕に加え、毎年の定期点検も含まれます。これにより住宅性能の劣化を防ぎ、長期にわたり快適に住み続ける基盤が形成されます。また、適切な保全計画を実行することで、将来的な修繕費用の予測や管理がしやすくなるでしょう。
災害配慮
日本は自然災害のリスクが高い国で、災害に対する備えが重要です。長期優良住宅は風害や水害への対策が充実しており、家族の安全を守ります。防火仕様の窓やドアの設置、雨水貯留施設の導入、急勾配屋根の採用が具体例として挙げられます。さまざまな場所に配慮を施すことで、災害時の被害を最小限に抑えられるでしょう。
キノエデザインは基準をすべてクリアした高品質・高性能が標準仕様
長期優良住宅について、十分な理解を深めていただけましたでしょうか。長期優良住宅の申請方法や具体的な補助金については、専門の窓口で詳細な確認を行うことをおすすめします。
キノエデザインは、兵庫県を中心に注文住宅の施工を行っています。お客様のご要望をしっかりとお伺いしたうえで、高性能で居心地の良い健康住宅をご提案いたしますので、家づくりの際はお気軽にご相談ください。
長期優良住宅のメリットに関するよくある質問
長期優良住宅は固定資産税が安くなる?
長期優良住宅は、固定資産税が安くなる特典があります。
長期優良住宅に認定されると、一定期間、固定資産税が軽減される制度が設けられています。
具体的には、認定を受けた住宅の固定資産税額が、最大で5年間、1/2に軽減される場合があります。この制度は、長期にわたって住宅の品質が保たれることを目的としており、耐震性や省エネ性能など一定の基準を満たした住宅が対象となります。
ただし、この特典を受けるためには、住宅が長期優良住宅の基準を満たしていることを証明し、認定を受ける必要があります。
長期優良住宅はいくら補助金がもらえる?
長期優良住宅の補助金額は、自治体や国の政策によって異なります。国の補助金制度では、新築の場合、最大で50万円の補助が受けられる場合があります。ただし、これはあくまで一例であり、補助金の額や条件は変更されることがあります。また、自治体によっては独自の補助金制度を設けている場合もあり、その場合は国の補助金とは別に申請することで、さらに補助金を受けられる可能性があります。
補助金を申請する際には、最新の情報を確認し、申請条件を満たしているかどうかを確認することが重要です。