ナチュラルな家の外観実例3選!おしゃれなデザインにするポイントや注意点|家づくりコラム|三木市・加東市・小野市・加古川市の新築注文住宅はキノエデザイン

Menu

Column
2024.05.11 コラム

ナチュラルな家の外観実例3選!おしゃれなデザインにするポイントや注意点

ナチュラルな家の外観のこだわりとは?おしゃれなデザインや注意点

ナチュラルな外観の家はデザインがおしゃれなため、マイホームに取り入れたいと憧れる方が多い傾向にあります。家づくりは外観・内観のバランスを考慮する必要がありますが、幅広い年代から愛されるナチュラルな家は、まず多くの人の目につく外観からこだわることがポイントです。

そこで本記事では、ナチュラルな家の外観の特徴やおしゃれに魅せるポイント、外観づくりの注意点などについて解説します。「外観にこだわりたい」「ナチュラルな家に仕上げたい」という方はぜひ参考にしてください。

ナチュラルな家の外観の特徴

ナチュラルな家の外観の特徴

一般的に「ナチュラルな家」といわれる住宅の外観には、さまざまな特徴が見られます。外観は家の印象を決めるため、機能性を兼ね備えたデザイン重視の住宅が好まれます。以下で紹介するナチュラルな家の外観の特徴を参考にしてください。

​​​​シンプルな形状だが温かみを感じられる印象

ナチュラルな家の外観は、シンプルなデザインや形状のものが多いのが特徴の一つです。凹凸が少なく直線的なフォルムが多いため、無駄がなくスッキリとしています。シンプルなので見どころがないかというとそうではなく、色・素材の使い方でクールな印象とは逆に、温かみを感じられるような印象をつくれるのがナチュラルな家の魅力です。

ナチュラルな家づくりの基礎知識|外観や間取りのデザインの種類や仕上げ方を伝授

白を基調とした明るい色や落ち着いた色合い

ナチュラルな家の色は、白・グレーなど明るい色や落ち着いた色を基調として使われることが多い傾向にあります。ネイビーなどの濃い色は木目調の柄を加えるなどアレンジして使用する場合はありますが、単体で用いられることは少なめです。素材は自然素材を用いるケースが多く、塗り壁や漆喰などで仕上げられているものが多く見られます。

注文住宅のおしゃれな外観事例7選|デザインの種類や注意点を解説

アクセントとして木材を使用

ナチュラルさを演出するには、アクセントとして木材を使用する場合も少なくありません。外壁の一部や玄関ドア、窓枠、バルコニーなどに木材や木目調の素材を採用すれば、絶妙なアクセントになっておしゃれかつナチュラルにまとまります。木材の色味を変えたい場合は木目や質感を統一したり、逆に色味を合わせる際は木目を変えてみたりすることで、バランスを保ちながらそれぞれの組み合わせが楽しめるでしょう。

流行に左右されない

流行に左右されないのも、ナチュラルな家の外観の特徴です。シンプルなデザインは個性的ではありませんが、その分、飽きが来ず長く愛されます。家の素材の一部にぜひ流行を取り入れたいと考えがちですが、飽きてしまっても簡単に変えられるものではありません。万人受けしやすい家の外観をつくりたい場合には、ナチュラルテイストがおすすめです。

ナチュラルな家づくりの基礎知識|デザインの種類や仕上げ方を伝授についてはこちら

 

ナチュラルな外観の家をおしゃれに魅せるポイント

ナチュラルな外観の家をおしゃれに魅せるポイント

ナチュラルな家は内・外装ともにおしゃれに見えやすいですが、人目に付きやすく風景の一部にもなる外観は、特におしゃれな演出を意識したいものです。以下では、ナチュラルな家の外観をおしゃれに魅せるポイントを解説します。

片流れ屋根や陸屋根にする

外観をおしゃれに仕上げたいなら、屋根を「片流れ屋根」か「陸屋根」にするのが良いでしょう。いずれもシンプルな形状の屋根ですが、スタイリッシュでデザイン性の高い形状です。

陸屋根は傾斜がなくフラットで、勾配のない足場の良さを生かしてバルコニーなどとして利用できます。対して片流れ屋根は、傾斜のついた屋根形状が特徴です。デザイン性もさることながら、雨や雪が降っても屋根が傾斜しているため、屋根に水が溜まることを避けられます。排水のことを考えると、陸屋根より片流れ屋根が良いでしょう。

モダンでおしゃれな瓦屋根の施工事例│素材や屋根の形、色の特徴

庭や植栽を活用してナチュラル感UP

外観のナチュラル感をより高めるためには、グリーンを取り入れるのもおすすめです。ナチュラルな建物の素材やデザインと、植物のグリーンはとても相性が良く、自然の風合いが出せるだけでなく華やかに魅せることもできます。

植栽レイアウトのポイントは、外構や庭に植栽をバランス良く配置することです。一点に集中するより全体のバランスを考えて配置する方が、よりナチュラルな雰囲気を出せるでしょう。

色の組み合わせは3色まで

色使いもナチュラルな家に見せるための大切なポイントになります。おすすめは3色に絞ってデザインを考えることです。ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの3色で構成し、それぞれの配色比率を70:25:5の割合に設定します。

ベースカラーは白やベージュ、アイボリーなど控えめな色が適切です。メインカラーはアースカラーと呼ばれる自然の中で目にしやすい色を選び、アクセントカラーは好みの色を取り入れることで、よりナチュラル感を表現できます。

ナチュラルな家づくりの基礎知識|デザインの種類や仕上げ方を伝授についてはこちら

深呼吸する家の家づくりスタートBOXプレゼント

ナチュラルな外観の家づくりにおける注意点

ナチュラルな外観の家づくりにおける注意点

ナチュラルな外観の家づくりでは、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • こまめなメンテナンスが必要 
  • 経年変化により自然素材が変形する可能性がある 
  • 建築コストがかかる

以下でそれぞれ詳しく解説していきます。

こまめなメンテナンスが必要

ナチュラルな家の外観は白の外壁が定番です。しかし、外壁は日々の雨風やホコリなどによって、内装よりも劣化や汚れの付着が頻繁に発生します。せっかくナチュラルで美しい外観をつくっても、汚れが目立つ外壁では印象が悪くなってしまいます。

特に白は汚れが目立ちやすいため、掃除やメンテナンスをこまめに行う必要があるでしょう。外壁材を選ぶ際は、汚れを落としやすい素材を選ぶのがおすすめです。

経年変化により自然素材が変形する可能性がある

自然素材を多く取り入れたナチュラルな家の場合、内装だけでなく外観にも採用されることがあります。無垢材、漆喰、珪藻土などの自然素材は、経年変化によって色味が深くなるなど風合いが増していくのが魅力です。 

ただし、天然木などの使用によって、素材が変形する可能性がある点には注意しましょう。漆喰や珪藻土はひび割れの可能性がありますが、塗り直しが可能です。注意点を理解したうえで、自然素材の変化を楽しみながら上手く活用していきましょう。

建築コストがかかる

自然素材を多く取り入れたナチュラルな家の外観は、通常よりも建築コストが高くなりがちです。自然素材は独特の優しい風合いや見た目に魅力がありますが、単価が高いため、ほかの建材と比べると全体的に割高になります。

素材によってコストやメンテナンスの頻度も変わるため、素材選びも慎重に行いましょう。

ナチュラルな家づくりの基礎知識|デザインの種類や仕上げ方を伝授についてはこちら

ナチュラルな外観デザイン実例3選

ここでは、キノエデザインが手掛けたナチュラルな外観デザインの施工事例を3つ紹介します。事例を確認しながら、ナチュラルな外観デザインのイメージを掴みましょう。

3匹の猫が快適に暮らせ家事楽な回遊動線のある2階建て

こちらは猫と暮らす家族のために設計された、快適で機能的な二階建て住宅です。リビングにはキャットウォークを設置し、3匹の猫がのびのびと過ごせる空間に仕上げました。外観はナチュラルカラーを基調に、三角屋根と四角い窓、木目調のドアが優しい印象を演出しています。玄関には小石とタイルを組み合わせ、細部までこだわったデザインが魅力です。

3匹の猫が快適に暮らせ家事楽な回遊動線のある2階建ての施工事例を見る▶

間接照明が彩るナチュラルモダンな2階建て

ナチュラルモダンなデザインと機能性を兼ね備えた、間接照明が彩る2階建て住宅の実例です。「昼間でも明るい家」「家事と育児がしやすい環境」をテーマに、細部までこだわって設計されました。外壁は落ち着いた色合いで、白を基調とした玄関は清潔感たっぷりです。階段下のスペースは収納として有効活用し、玄関正面には照明付きニッチを設置しています。

間接照明が彩るナチュラルモダンな2階建ての施工事例を見る▶︎

快適なリビングで家族が気持ち良く過ごせる家

こちらは長方形のフォルムが目を惹く、スタイリッシュな外観の住宅です。三角屋根が多い周囲の景観の中でひときわ存在感を放ち、通りがかる人の視線を引きつけます。外観は温かみのあるブラウンとチャコールグレーでまとめ、落ち着きと安心感のある佇まいになりました。室内は快適なリビングと効率的な家事動線を重視して設計され、暮らしやすさにも配慮された住まいです。

快適なリビングで家族が気持ち良く過ごせる家の施工事例を見る▶︎

ナチュラルな外観の家は色・素材選びが重要

ナチュラルな家の外観をつくるためには、色と素材選びが重要なポイントです。色は白を基調に明るい色や落ち着いた色合い、素材は自然素材を採用することで、よりナチュラルな雰囲気に変えられます。ただし、ナチュラルな外観の家は、こまめなメンテナンスや劣化・汚れ、建築コストなどへの注意が必要です。

キノエデザインは、注文住宅における豊富な施工事例を持っています。お客様のニーズに合わせた外観づくりも可能なため、満足のいくナチュラルな外観の家をつくりたい方は、ぜひキノエデザインにご相談ください。

ナチュラルな家づくりの基礎知識|デザインの種類や仕上げ方を伝授についてはこちら

▼関連する記事
【最新2025年度版】注文住宅外観ランキング!人気のデザインや機能性とは
ナチュラルな家づくりの基礎知識|外観や間取りのデザインの種類や仕上げ方を伝授
注文住宅のおしゃれな外観事例7選|デザインの種類や注意点を解説
戸建ての印象は外観で決まる!おしゃれな住宅にする方法とは

ナチュラルな外観の家に関するよくある質問

ナチュラルな家とはどんな家ですか?

ナチュラルな家とは、自然素材を多く使用し、シンプルで温かみのあるデザインを特徴とする住宅です。木材や石材、漆喰などの自然素材を使うことで、落ち着いた雰囲気を醸し出し、居心地の良い空間を作り出します。また、自然光を取り入れやすい大きな窓や、植物を取り入れたインテリアもナチュラルな家の特徴です。色合いは、白やベージュ、淡いグレーなどの柔らかいトーンが多く用いられ、全体的に調和の取れた空間を目指します。ナチュラルな家は、環境に配慮したエコロジーなライフスタイルを実現するためにも選ばれることが多いです。

生活感のない家の特徴は?

生活感のない家の特徴は、シンプルで洗練されたデザインと、徹底した収納によるものです。まず、色使いはモノトーンやナチュラルカラーを基調とし、装飾を最小限に抑えたインテリアが特徴です。また、家具や家電は機能性とデザイン性を兼ね備えたものを選び、部屋全体の統一感を大切にします。さらに、収納スペースを充実させることで、日常的に使う物をすっきりと片付けることができ、視覚的なノイズを減らします。これにより、清潔感と広がりを感じさせる空間が実現します。

ナチュラルな部屋とはどういう部屋ですか?

ナチュラルな部屋とは、自然素材や自然の色合いを活かしたインテリアデザインの部屋を指します。木材や石材、リネンなどの自然素材を使用し、色調はベージュやブラウン、グリーンなどの落ち着いたトーンが多く用いられます。また、植物を取り入れたり、自然光を活かしたレイアウトにすることで、リラックスできる空間を作り出します。ナチュラルな部屋は、シンプルでありながら温かみがあり、居心地の良い雰囲気を持つのが特徴です。

注文住宅の外観の人気ランキングは?

注文住宅の外観デザインは、時代や地域によってトレンドが変わりますが、現在の人気ランキングとしては以下のようなスタイルが挙げられます。

第1位:シンプルでモダンなデザインが特徴の「モダンスタイル」。

第2位:自然素材を活かした「ナチュラルスタイル」。

第3位:伝統的な和の要素を取り入れた「和モダンスタイル」。

第4位:ヨーロッパの伝統的なデザインを取り入れた「クラシックスタイル」。

第5位:個性的でユニークなデザインが特徴の「コンテンポラリースタイル」。

これらのスタイルは、住む人のライフスタイルや好みによって選ばれることが多いです。

深呼吸する家の家づくりスタートBOXプレゼント