家づくりコラム
吹き抜けの価格はどれくらい?コストダウンのポイントやメリットを解説
目次
マイホームを建てるなら「吹き抜けのある明るい雰囲気の家にしたい」と考える方もいるでしょう。吹き抜けは注文住宅の中でも人気の設計の一つですが、価格がどのくらいかかるのかも気にしておきたいポイントです。
本記事では、吹き抜けをつくる際の建築費相場や、建築費を抑える方法について紹介します。併せて吹き抜けのメリット・デメリットについても解説しているので、吹き抜けのある家の家づくりを検討している方は、ぜひ最後までご一読ください。
吹き抜けをつくる際の建築費用相場
吹き抜けをつくるためにかかる費用は、依頼する建築会社や建物の構造、デザインなどによって大きく異なります。大まかな目安としては、100万〜200万円程度と考えておくとよいでしょう。
吹き抜けの間取りを検討している方の中には、吹き抜けをつくることによって2階部分の床がなくなるため、建築費は安くなるのではないかと考える方もいるかもしれません。しかし、吹き抜けによって2階の床がない分、建物全体の強度を高める必要があり、かえって多くのコストがかかる場合があります。
吹き抜けは高窓や天窓などを組み合わせることも多いため、設備の価格が上乗せされることも把握しておきましょう。
吹き抜けをつくると光熱費は上がる?
吹き抜けを検討する際に、光熱費が上がるのではないかと懸念する方もいるでしょう。吹き抜けによってできた広い空間を快適な温度に保つためには、空調を長時間稼働させたり、極端な温度設定にしたりする必要があります。
また、空調効率を上げるために天井にシーリングファンを設置したり、冬場に足元が冷えないよう床暖房を設置したりと、設備にも多くの費用がかかるでしょう。
吹き抜けのある家で光熱費や設備費を抑えるためには、住宅性能を向上させることが大切です。高気密・高断熱の施工に対応している建築会社を選び、吹き抜けがあっても快適で省エネ性の高い家を目指しましょう。
吹き抜けをつくる際の建築費を抑えるポイント
ここでは、吹き抜けのある家を実現するために価格を抑える方法を3つ紹介します。コストを理由に吹き抜けを諦めたくない方は、ぜひ参考にしてください。
吹き抜け空間を広くしすぎない
吹き抜けの建築費を抑えるには、吹き抜け空間を広くしすぎないことがポイントです。吹き抜け空間を広くすると2階の居住スペースが狭くなって住みにくくなるだけでなく、日々の光熱費も高くなってしまうでしょう。
また、吹き抜けスペースを確保するために建物自体を大きくするとなると、建築コストの上昇につながります。明るさが欲しい部分に絞って吹き抜けを取り入れるなど、快適性と居住スペースのバランスを考慮した設計にすることが大切です。
窓のサイズを大きくしすぎない
吹き抜けから自然光を取り入れる方法として、天窓や高窓が多く採用されます。天窓や高窓はプライバシーを守りながら部屋の中を明るく開放的にしてくれる反面、窓を大きくしすぎると、建築費の上昇につながるため注意が必要です。
また、窓は外気の影響を受けやすいため、窓が大きいと室内が夏は暑く、冬は寒くなる要因となります。窓からの熱の出入りによって空調効率の低下も招きかねないため、窓の大きさはもちろん、設置場所や数にも気を配りましょう。
高価な設備にこだわらない
吹き抜けをおしゃれな空間にするため、照明器具やシーリングファン、階段の手すりなどにこだわりたい方もいるでしょう。しかし、デザイン性を重視するあまり価格の高いものを選んでしまうと、コストアップにつながります。
また、吹き抜けの天井に設置する照明器具は高い場所に取り付けることが多く、電球の交換や掃除の際に危険が伴います。場合によっては、専門業者に依頼することになり、メンテナンス費用も高くなりがちです。設備の価格はもちろん、メンテナンス面でもコストを抑えられるように工夫しましょう。
吹き抜けをつくるメリット
吹き抜けのある家は開放的でおしゃれなイメージがあることから、注文住宅でも人気があります。吹き抜けを取り入れるメリットとは何なのか、代表的なものを以下で4つ紹介します。
開放的な空間になる
吹き抜けがあると天井が高くなり、視線が上に抜けるため室内に開放感や明るさがプラスされます。圧迫感がない分、実際の面積よりも広く見えることもポイントです。
敷地面積が限られていてLDKが広く取れない場合でも、あえて吹き抜けを取り入れることで広さを演出できるでしょう。
日当たりや風通しがよくなる
吹き抜けは見た目の印象だけでなく、室内の快適性の向上にも役立ちます。吹き抜けと組み合わせて設置されることの多い高窓や天窓は、室内に自然光を取り入れられるため、昼間は照明がなくても明るい空間が実現できます。
また、吹き抜けによって1階から2階に向かって空気の流れができることで、家全体の風通しも良くなり、夏場の暑さ軽減にも役立つでしょう。
おしゃれでデザイン性が高い
吹き抜けは、見た目がおしゃれなことも人気の理由です。吹き抜けと組み合わせる設備や建材、インテリアにこだわることで、よりおしゃれな印象に仕上げられるでしょう。
ただし、建材や設備にこだわりすぎると建築コストの上昇につながります。手頃な価格でも高見えするものを選ぶなど、価格とのバランスも考慮した上で、おしゃれに見せる工夫を取り入れることが大切です。
家族のコミュニケーションが取りやすい
吹き抜けは1階と2階がつながった空間のため、家族の気配を感じやすい設計です。家族同士のコミュニケーションを重視した家を建てたい場合、吹き抜けは一つの選択肢となるでしょう。
吹き抜けがあると音が響きやすいことから、違う階にいる家族とも会話がしやすいといった特徴もあります。
吹き抜けをつくるデメリット
吹き抜けはおしゃれで開放感がある一方で、いくつかデメリットもあります。以下のようなデメリットがあることも考慮したうえで、検討するようにしましょう。
高所にある窓・照明器具の掃除やメンテナンスが大変
吹き抜けをつくると照明や窓の位置も高くなるため、自分ではメンテナンスがしにくくなります。
先述のとおり、窓掃除や電球交換などは危険が伴うことから、専用業者に依頼するなどの対策が必要です。メンテナンスコストをかけたくない場合は、照明や窓を手の届く位置に設置するか、昇降機能がついた照明器具を選ぶとよいでしょう。
音やニオイが広がりやすい
1階と2階がつながる分、音やニオイが広がりやすくなります。キッチンから食べ物のニオイや煙が広がったり、話し声やテレビの音が2階の部屋まで響いたりすると、人によってはストレスに感じることもあるでしょう。
キッチンを半個室にしたり防音対策をしたりと、音やニオイへの対策を施すことも重要です。
2階の居住スペースが狭くなる
吹き抜けをつくるためには2階の床をなくす必要があるため、2階の床面積が1階よりも狭くなります。
家族の人数によっては、必要な部屋数を確保できなかったり、収納スペースが不十分になったりすることも考えられるでしょう。階段の踊り場を広くするなど縦の空間を活かしながら、居住スペースも十分に確保できる間取りを設計することが大切です。
予算内の価格で快適な吹き抜けのある家をつくろう
吹き抜けのある家は総じて建築コストが高くなりがちですが、工夫次第では価格を抑えることも可能です。居室スペースとのバランスを見ながら、おしゃれで開放的な吹き抜け空間を実現しましょう。
キノエデザインではさまざまな吹き抜けの施工事例があり、家族に合わせた間取りのご提案が可能です。高気密・高断熱の施工を大切にしているため、吹き抜けがあっても快適に暮らせる間取りを実現できます。予算内で吹き抜けのある家をつくりたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。