Menu

Column
2022.02.01 家の素材

床材の種類とメリット・デメリットを総まとめ!失敗しない床選び

家づくりを検討する時間の中で、お家の雰囲気や内装を考える時間はとても楽しい時間だと思います。
しかし、そんな楽しい時間の中でも、特に床材に関しては代表的な素材だけでもフローリング、クッションフロア、フロアタイル、カーペットや畳などがあり、それぞれ材質や色、模様に違いがあるためお部屋の雰囲気や用途によって向き・不向きがあります。
今回は、そんな床材の代表的な種類のものに関して、種類別にメリットやデメリット、そして選び方をご紹介していきたいと思います。

 

【床材の種類①】フローリングの特徴

どんな家にも必ず使われているフローリング。どんな特徴があるのでしょうか?
まずは、住宅において最も一般的に使用されているフローリング材に関してご紹介していきます。

フローリングの種類

一般的にフローリング材は、大きく「無垢フローリング」と「複合フローリング」の2つに分かれます。
無垢フローリングとは、丸太から切り出した自然な状態の素材のため、天然木100%の床材で色合いの濃淡や変化など、木本来の味わいを楽しめるのが魅力の床材です。

杉の無垢フローリング

そんな自然本来の温かみを楽しめる無垢フローリングですが、どんな木からつくったのかによって、特徴が異なります。
例えば、無垢材の中でもよく使われるパイン材(マツ科の針葉樹)は、素朴な見た目と節の多さ、そして柔らかさが特徴の素材です。
また、最初の白っぽい明るい色から段々と茶色っぽいアメ色に変化していくことから、アンティーク家具などにもよく使われる素材です。
床材だけでなく家具や建具などにもよく使われることから、流通量が多く、無垢材の中では比較的手が届きやすい価格帯ということもあり、人気な樹種です。

パイン材の無垢フローリング(ピノアース)

そんなパイン材に対し、ウォールナット材(クルミ科の広葉樹)は、塗装加工する前から重厚感ある焦げ茶色をしており、ツヤやその落ち着いた色味、美しい木肌から高級品として扱われています。
ウォールナット材は、ハードウッドと呼ばれる広葉樹の特性の通り、硬くて丈夫という特徴があります。
また、乾燥処理後には、湿度による素材の収縮や膨張などの狂いがほとんど起こらないと言われることからも、取り入れた後のお手入れがしやすい素材です。

この他にも、ヒノキやスギ・メープル・ブラックチェリー・オーク(ナラ)・ローズウッドなど、たくさんの種類があります。
樹種によって表情も異なるため、それぞれの素材の特徴を理解し、自分たちの実現したい空間に適したいものが選ぶのがおすすめです。

複合フローリングとは、合板などの基材の表面に化粧材を貼ってつくった床材のことをいいます。
無垢フローリングよりも価格帯が安く、施工もしやすいことから一般的に使用されている床材です。
複合フローリングの中にもいくつもの種類があり、大きく分けると「シート貼り」「突き板」「挽き板」の3種類に分かれます。

シート貼りは、表面の化粧材にオレフィンシートなどを用いた床材のことをいいます。
シート貼りのフローリングは、複合フローリングの中でも特に価格帯が安く、また工場で生産することから、寸法が安定するため、施工しやすいことが特徴です。

突き板と挽き板は、表面にオークやウォールナットなど無垢材の木を貼って仕上げた複合フローリングのことを言います。
この2種類の違いは、その表面の仕上げ材の“厚さ”です。
のこぎりで挽ける厚さの板を貼ったものを、挽き板フローリングといい、概ね2mmほどの厚さの仕上げ材を用いることが多いです。

厚さ0.2mm 挽き板フローリング

それに対して、突き板は、大根の桂剥きのように薄く切った板を貼っているため、仕上げ材の厚さはおおむね0.3mm程です。

厚さ0.3mm 突板フローリング

フローリングのメリット

【無垢フローリング】

無垢フローリングのメリットは、自然塗料で仕上げたものであれば天然木の香りが漂う空間を作ることができ、また、素材自体の調湿作用により夏場に素足で歩いてもベタつかないことが挙げられます。
経年変化による色合いや風合いの変化も楽しむことができる他、小さなキズやへこみ程度であればお湯を含ませることで、補修することができるなど機能性に優れていることもメリットです。

【複合フローリング】

複合フローリングのメリットは、膨張や伸縮が少なく、温度や湿度の変化に強いことが挙げられます。
その他にも割れやねじれ、反りなどが起こりにくいため、床暖房を施工する場合にも使えるなど、戸建てやマンションなどの住居形態、水回りや床暖房設置のLDKなど、用途別に商品が用意されていることもメリットです。

フローリングのデメリット

【無垢フローリング】

自然素材をそのまま使うが故に、材料が安定しないことがデメリットです。
床材1枚1枚の表情も違うため、施工方法が同じであっても仕上がりに大きな差が出る可能性があることもデメリットとして挙げられます。
また、製造段階での乾燥が不十分な商品だと、湿度による木の伸縮やこぼした水を含んでしまうこと膨張や反り返りが発生することで木と木の間に隙間ができてしまう可能性もゼロではありません。
そういった状況を防ぐために、定期的にワックスがけを行い、木の状態を保つ必要があります。

【複合フローリング】

複合フローリングのデメリットは、表面の仕上げ材が薄いため、モノなどを落として床材がえぐれてしまった場合に、表面の仕上げ材とは異なる素材の下地が出てきてしまう点です。
また、基材の合板部分には製造時に接着剤などの化学物質が使われているため、表面は自然素材のような仕上がりの商品であっても、完全には自然素材の商品ではないというポイントにも注意が必要です。

【床材の種類②】クッションフロアの特徴

賃貸住宅ではよく見かけるクッションフロアですが、簡単に凹んでしまったり、跡が消えなかったりという悩みを感じたことがある方もいるかもしれません。
そんなクッションフロアの良いところと特徴を改めてご紹介していきたいと思います。

クッションフロアの種類

クッションフロアはその厚みから大きく「住居用」と「店舗用」に分かれます。
一般的に住居用のクッションフロアは、1.8mmほどの厚さがあります。
また、見た目は木目調や石目調など幅広いデザイン・カラーがあり、最近ではパッと見では何の素材か見分けがつかないと言われるような仕上がりになります。
店舗用のクッションフロアは、土足での使用を想定しているため、2.3mm〜2.5mmほどと住居用と比べる厚みがあり、耐久性が高く、傷や摩擦に対しての強度があることが特徴です。

クッションフロアのメリット

クッションフロアのメリットは、薄いシート状になっているため、ハサミやカッターで任意の形・サイズに整形することができ、両面テープや接着剤で施工できる施工性の高さにも関わらず、木質フローリングと比べて圧倒的に安い点にあります。
また、リーズナブルな価格にもかかわらず、デザインが豊富で模様替えがしやすいため、リフォームなどでも用いられることが多いのも特徴です。
特に、濡れても染み込むことなく、さっと拭き取れる耐水性の高さやクッション性の高さによる防音性能から、マンションなどの集合住宅でよく使われています。

クッションフロアのデメリット

クッションフロアのデメリットは、耐用年数にあります。
専用ボンドや両面テープなどの接着性の劣化に伴う剥がれや素材自体の通気性の悪さから、剥がれた箇所に湿気がたまりカビが発生するなど、定期的に再施工することが必要となります。
また、家具などを置いたときには、クッション性の高さ故に凹みができてしまったり、アイロンなどの高熱を発するものが触れると溶けてしまう可能性があるなど、取り扱いにも注意が必要な素材です。

【床材の種類③】フロアタイルの特徴

クッションフロアよりもデザイン性が高く、人気のあるフロアタイル。
ここでは、注文住宅を建てる多くの方が採用を検討するであろうフロアタイルについてご紹介していきたいと思います。

フロアタイルの種類

フロアタイルは、大きく「ポリ塩化ビニル製タイル(以下、塩ビタイル)」と「セラミックタイル」の2つに分かれます。
塩ビタイルは、合成樹脂で作られたものなので、木質フローリングと比較すると比較的安価で、施工も簡単ですが、見た目は本物のタイルと味間違えるほどリアルなデザインもあるため、お部屋のアクセントとしても人気の素材です。
厚さも2.5mm〜3mmほどど、一般的なフローリングよりは薄いですが、適度な硬さと耐久性があるため、キッチンなどの水回りで採用されることもあります。z
セラミックタイルは、陶器でできており、その素焼きの質感が魅力的な素材です。
屋内外を問わずに使うことができるため、外構と内装で統一感を持ったデザインを実現することができます。
また、デザイン面では素材問わず、無垢フローリングのようなデザインの「木目調」や大理石や御影石のようなデザインの「石目調」のものがあるので、お部屋の雰囲気に合わせて採用できるのもポイントです。

フロアタイルのメリット

フロアタイルのメリットはそのデザイン性とメンテナンス性にあります。
本物のタイルと見間違えるほどにリアルなデザインと質感の商品もあり、デザインのバリエーションも豊富なため、採用する居室のインテリアなどに合わせた商品を選ぶ点が1番のメリットです。
また、強度がある素材なので、傷や凹みがつきにくく、クッションフロアのように耐水性も高いため、水や油がこぼれたときでもさっと拭き取るだけで良いなど、メンテナンス性の高さもメリットの1つです。

フロアタイルのデメリット

上述のクッションフロアと異なり、クッション性が素材のため、床に直接座るお部屋だったり、人が歩き回る音が下の階に響く可能性があるお部屋などには不向きな素材です。
また、タイル状の商品をつなぐように施工していくため、目地が多く、隙間に水が入る可能性があることもデメリットの1つです。

【床材の種類④】カーペットの特徴

犬やネコなどがいる方だと、足腰への負担を気にして、1度は検討したこともある素材なのではないでしょうか?
続いては、お子さんがいる方やペットを飼っている方に人気のカーペット素材についてご紹介していきます。

カーペットの種類

カーペットは、素材の種類で分けるとウールやシルク、コットンなどの「天然繊維」とナイロンやアクリル、ポリエステルでできた「化学繊維」に分けることができます。

素材 特徴
ウール 調湿性能があるため夏でもサラっとした手触り
シルク なめらかな肌触りと美しい光沢のある見た目
コットン 天然繊維では比較的安価で、肌触りが良い
ナイロン 摩耗に強く、汚れも落ちやすいため長く使える
アクリル 耐久性の高さだけでなくシルクのような光沢がでるため見た目も○
ポリエステル シワになりにくく染色性もよくデザインが豊富であり安価

カーペットのメリット

カーペットのメリットは、なんといってもその肌触りと保温性ではないでしょうか?
フローリングやフロアタイルと比べると暖かさを感じる素材でありつつ、クッション性が高いため、足腰への負担も軽減できるのでワンちゃんなどを飼っている方にもおすすめです。
また、遮音性・吸音性が高いため、マンションなどの集合住宅で用いる場合には、階下への迷惑がかかりにくくなるため、お子さんが走り回るご家庭にもおすすめです。

カーペットのデメリット

カーペットの1番のデメリットはダニの繁殖の可能性があることです。
ダニの餌となる、ホコリやちりを吸着してしまうことや水をこぼすと乾きにくく、多湿状態が続くことが繁殖のきっかけになってしまいます。
そうならないためにも、スチームクリーナーやリンサークリーナー、掃除機などでこまめにお手入れすることが必要になります。

【床材の種類⑤】畳の特徴

かっこいいデザインにも対応できる畳がでてきたことによって、注文住宅では、まだまだ根強い和室需要。
最後にご紹介する床材は、”日本の住宅”というと昔からよく使われてきている畳についてです。

畳の種類

畳も、昔ながらのイ草でつくった畳と和紙などでつくった新素材の畳の2種類に分けることができます。
それぞれの素材でメリットとデメリットにも違いがありますので、素材ごとにご紹介したいと思います。

畳のメリット

【天然イ草】

日本でも古くから使われてきた天然イ草の畳の特徴は、イ草がスポンジとなって、湿気を吸収したり、放出したりしてくれることです。
この特徴から、高温多湿な日本の風土に適した、夏は涼しく、冬は温かいというメリットがあります。
また、クッション性がある素材のため、遮音性にも優れており、足腰への負担も少ないため、お子さんが小さいご家庭や高齢者の方のお部屋にも適した畳です。

【新素材の畳】

新素材の畳は、イ草ではなく、和紙などで表をつくっています。
そのため染色もしやすく、お部屋の雰囲気に合わせて様々なカラーの畳から選ぶことができるのがメリットの1つです。
また、イ草の畳のように表替えや裏返したりなどのお手入れの手間を大幅に削減できるのも嬉しいメリットです。

畳のデメリット

【天然イ草】

天然イ草の畳のデメリットは、メンテナンスが必要である点です。
数年毎に、裏返したり、表替えといったメンテナンスが必要で、フローリングと比べると維持費がかかってきます。
また、湿気を吸うことから、ダニやカビが発生しやすいこともデメリットです。

【新素材の畳】

新素材の畳のデメリットは、導入時の費用が少し高くなることが挙げられます。
また、イ草を使っていないため、イ草の香りが好きな方や畳にクッション性を求める方には不向きであることもデメリットの1つです。

素材の特徴を理解して最適な選択を

ここまで6種類の床材についてその特徴とメリット・デメリットをご紹介してきました。
一口にフローリングと言っても、樹種や木の厚さによって特徴は大きく変わるのが床材の楽しいところでもあり、難しいところでもあります。
是非、ご自宅の計画で取り入れる際には、その空間をどんな空間にしたいのかを考え、マッチした素材を選んでみてください。

どんな素材が自分たちのやりたいことにあっているのかイメージが湧かない、という方は、是非、秋山住研にご相談ください。

お問い合わせはホームページから